ページID:326

更新日:2025年5月21日

ここから本文です。

目次

 

ごみになるものの出し方

可燃物や不燃物など、ごみになるものの出し方をご案内します。

ごみとして捨てずに売却してリユース(再利用)につなげれば、搬出の手間を無くし、最短当日中に引き渡しができる可能性があります

「おいくら」は、複数のショップの買取価格を比較し、手間なく売却ができるサービスです。

「おいくら」への申込みはこちらをクリック(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

一括査定の流れ(PNG画像)

  • 処分費用を払わずに、売却できる可能性がある
  • 自分では運べないような大型品も売却対象
  • 出張買取では、自宅まで買取に来てくれる
  • 土日祝日や最短当日中に売却ができる場合がある

ソファーや冷蔵庫・洗濯機といった大型製品から、昔集めたコレクションや最近使用していない趣味嗜好品まで幅広い品物が買取の対象になります。
出張買取での対応が可能な品物の場合は、自宅から一歩も出ずに不要品を売却することができます。

まだ使えるものを廃棄する前に、売却することでリユースに繋げられないか一度ご検討ください。
なお、リユース(再利用)できる品物が買取の対象となりますので、すべての品物をお引き取りできるわけではありません。

株式会社マーケットエンタープライズと不要品のリユース(再利用)について連携協定を締結しました

富士宮市は、株式会社マーケットエンタープライズ(東証プライム)と連携協定を締結し、リユースプラットフォーム「おいくら」を通じたリユース(再利用)の推進を行っています。

ごみは、市の指定袋で収集日の朝8時までに決められたごみ集積所に出してください。
収集曜日は、ごみ収集日程表で確認できます。

ごみ収集日程表はこちら

可燃物(燃えるごみ)

出せるもの(例)

  • 生ごみ
  • 汚れやにおいが取れないプラスチック(金属が付いていないもの)
  • 汚れやにおいが取れない衣類・革類(金属が付いていないもの)
  • 少量の木・枝
  • ゴム類
  • 薄いアルミでできた容器
出せないもの
  • 金属が付いているもので取り外せない場合は、不燃物の日に出してください。
  • 古紙等(雑がみを含む)は、廃品回収や古紙回収ステーションに入れてください。
  • 衣類や革類製品は、衣類・革類回収ボックスに入れてください。
  • 木や枝は直径5cm以内、長さ1m以内にして、枯らして出してください。これ以上の大きさの木や枝などは清掃センターまでお問い合わせください。

古紙回収ステーション

雑がみの分別動画はこちら(外部サイトへリンク)

衣類・革類回収ボックス

衣類・革類のリユースの動画はこちら(外部サイトへリンク)

収集日

毎週2回

分け方・出し方

  • ごみは市の指定袋に入れ、袋の口をしっかりしばって出してください。
  • 生ごみは、十分に水を切って出してください。
  • 草は土を落とし、枯らして出してください。
  • ふとんはひも等で縛って出してください。

生ごみは十分な水切りを

生ごみの水キリ動画はこちら(外部サイトへリンク)

不燃物(燃えないごみ)

出せるもの(例)

  • 金属類
  • ガラス
  • せともの
  • 扇風機・電子レンジなどの小型家電製品
  • 自転車
  • 一斗かん、汚れがひどいかん
出せないもの
  • 充電式のもの
  • 小型充電式電池
  • パソコン

充電式電池は、20センチ以内のものは市役所4階、出張所、公民館へ、20センチ以上のものは清掃センターへ持ち込んでいただくか、リサイクル協力店にお問い合わせください。
※パソコンは、メーカーに回収してもらうか、データを消去して直接清掃センターに自己搬入してください。

収集日

毎月指定された日

分け方・出し方

  • 市の指定袋に入れて出してください。
  • 市の指定袋に入らない不燃物は、そのまま出してください。
  • ガラス・せともの等は、紙で包むなどの危険防止をしてください。
  • ファンヒーター、ストーブは、灯油を完全に抜き、タンクを別にして逆さにして出してください。
  • 乾電池は、取り外してください。

ファンヒーター・ストーブの捨て方動画はこちら(外部サイトへリンク)

乾電池の捨て方動画はこちら(外部サイトへリンク)

不燃物(燃えないごみ)の中には資源になるものもあります。

粗大ごみ

出せるもの

  • じゅうたん
  • こたつ
  • ソファー
  • マットレス(スプリング入りは不可)
出せないもの
  • 不燃物の日に出せるもの
  • スプリング入りマットレス

スプリング入りマットレスは、スプリングを取り出し、布・スポンジ・スプリングに分けて清掃センターに自己搬入してください。できない場合は、購入店・専門業者に処理を依頼してください。

スプリング入りマットレスの解体動画はこちら(外部サイトへリンク)

収集日

6月・9月・12月・3月の指定された日(収集は3ヵ月に1回)

使い捨てライター

使い捨てライターは、分解してごみの日に出すか、使い捨てライター回収ボックスに入れてください。
※使い捨てライター回収ボックスには、分解しないで入れることができます。

使い捨てライター回収ボックス

処理できないごみ

  • 廃油・塗料・農薬
  • コンクリートガラ・土砂・ガレキ
  • バッテリー・タイヤなどの自動車部品
  • 消火器
  • 除湿器・冷風機などのフロンガス使用製品
  • 建設廃材
  • 農機具
  • 炭酸ガスカートリッジ

事業系のごみ

事業活動に伴うごみは収集できません。
事業系一般廃棄物は、事前に清掃センターに連絡・確認して運ぶか、市の一般廃棄物処理業許可業者に依頼してください。
産業廃棄物は清掃センターでは処理できません。産業廃棄物の許可を受けた業者は(社)静岡県産業廃棄物協会(TEL:054-255-8285)にお問い合わせください。

一度に多量に出るごみ

引越し・大掃除等で一度に多量に出たごみは収集できません。
事前に清掃センターに連絡し、搬入できるものか確認してから自己搬入するか、市の一般廃棄物処理業許可業者に依頼してください。

清掃センターの受け入れ

引っ越しなどの際に、一時的に大量のごみや粗大ごみが出たときは、事前に清掃センターに連絡し、搬入できるものか確認してから自己搬入してください。

  • 月~金曜日8時30分~12時00分、13時00分~15時00分
  • 土曜日8時30分~12時00分
  • 第3日曜日8時30分~12時00分(家庭ごみのみ。事業系のごみの受け入れは行っておりません。)

清掃センターのホームページへ

お問い合わせ先

生活環境課廃棄物対策係

〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地(市役所4階)

電話番号:0544-22-1137