富士宮市トップページ > 防災・安全 > 防災 > 自助(家庭での備え) > 令和6年11月2日(土曜日)の大雨被害に伴う支援について

ページID:23

更新日:2025年5月21日

ここから本文です。

目次

 

令和6年11月2日(土曜日)の大雨被害に伴う支援について

大雨により被害に遭われた方への支援及びり災証明書の発行手続きについて掲載しています。

令和6年11月2日(土曜日)の大雨被害に伴う支援について

り災証明書の発行により、下記の支援が受けられる場合があります。
被災の程度で支援内容に違いがあるため、必要に応じて担当の部署に御確認ください。
※火災保険等の民間の保険に加入している場合は、各保険会社にお問合せください。

災害廃棄物の受け入れについて

災害廃棄物(家庭ごみのみ)を清掃センターで受け入れます。
事前にお電話にて、清掃センターにお問合せください。
搬入時にり災証明書を御持参いただき、受付職員に災害ごみであることをお伝えください。
【問合せ先】
清掃センター(0544-58-2667)

消毒液の提供について

汚水等の浸水があった場合に、防疫のための消毒液を提供します。
【問合せ先】
福祉企画課(0544-22-1457)

被害の規模が大きい場合(床上浸水等)

税金等について

税金等が減額される場合があります。
【問合せ先】

  • 個人住民税………市民税課(0544-22-1126)
  • 固定資産税………資産税課(0544-22-1249)
  • 国民健康保険税…保険年金課(0544-22-1138)
  • 所得税……………富士税務署(0545-61-2460)
災害見舞金の支給について

被災住家の世帯主又は生計の中心となる者に対して、災害見舞金を支給します。
【問合せ先】
福祉企画課(0544-22-1457)

り災証明書の発行手続きについて

市内で発生した災害のうち、火災を除くり災の証明に対して発行します。
り災証明書交付申請書に必要事項を記入し、被害状況が判断できる写真、その他説明の資料を添えて提出してください。
なお、住家以外の建物や動産、家財については、り災証明書交付申請書(動産等)で申請してください。
【提出先】
資産税課 市役所1階 0544-22-1249

申請できる人

  • り災証明書
    世帯主及び同一世帯員(同住所別世帯員は、代理人となります。)
    ※代理人が申請する場合は、委任状及び代理人の本人確認書類を持参してください。
  • り災証明書(動産等)
    所有者(法人含む)
    ※代理人が申請する場合は、委任状及び代理人の本人確認書類を持参してください。

提出時に必要な物

  • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等)
  • り災証明書交付申請書
  • 被害状況が判断できる写真
  • 委任状(代理人が申請する場合)

注意事項

現地調査や交付事務の都合等により、証明書の発行までに時間がかかることがあります。
申請期間は、当該災害の発生日から起算して6ヶ月間です。

申請書類ダウンロード

お問い合わせ先

 危機管理担当

〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地(市役所地下1階)

電話番号:0544-22-1319