ページID:24

更新日:2025年5月21日

ここから本文です。

目次

 

富士宮市避難行動要支援者

避難行動要支援者とは

「避難行動要支援者」とは、高齢者、障がい者など、災害時の情報把握や避難行動に支援が必要な人のことをいいます。

計画書(富士宮市避難行動要支援者避難支援計画)のダウンロード(PDF:544KB)

避難行動要支援者支援活動の流れ

1 避難行動要支援者名簿への登録

市では、災害時に自ら避難することが難しい方を対象とした避難行動要支援者名簿を作成しております。
この名簿は、災害時の安否確認などの避難支援や、日頃の見守り活動などに活用していただくことを目的に、ご本人等から個人情報の提供について同意をいただいたうえで、平常時から地域で支援に関わる人(自主防災会、民生委員・児童委員など)に情報提供しています。
※この制度は、災害時に地域の助け合いにより被害を減らそうとする「互助」の取組のひとつです。地域での避難支援がスムーズにできるように、日頃から地域の皆さんと交流を深めておくことが大切です。

制度の概要『避難行動要支援者名簿登録のご案内』パンフレットのダウンロード(PDF:3,759KB)

2 避難行動要支援者名簿の対象者

この名簿対象者は以下の(1)から(7)に該当する在宅の方です。
※施設等に長期で入所している方は対象にはなりません。

  • (1) 75歳以上の高齢者のみの世帯の方
  • (2) 要介護3~5の認定を受けている方
  • (3) 身体障がい者手帳1級または2級の交付を受けている方
  • (4) 療育手帳Aの交付を受けている方
  • (5) 精神障がい者保健福祉手帳1級または2級の交付を受けている方
  • (6) 特定疾病治療研究事業の医療費支給認定を受けている難病患者の方
  • (7) (1)~(6)に該当しないが、災害時に支援が必要で自ら登録を希望する方

3 申請書提出

名簿対象者に該当する方は、以下の同意申請書について、市役所福祉企画課までご提出ください。
個人情報の提供、利用について「同意する」と回答していただいた方については、地域の支援に関わる方(自主防災会、民生委員・児童委員など)へ共有するための避難行動要支援者支援名簿に登録し地域に共有します。
※随時申請を受け付けています。個人情報の提供、利用について「同意しない」と回答していただいた方の情報については地域に共有されません。同意の意思について、変更の申し出がない限り自動継続とします。

同意申請書様式のダウンロード(PDF:583KB)

電子申請二次元バーコード

電子申請も可能です。
左記の二次元バーコードをお読み取りください。

4 福祉専門職委託の個別避難計画作成について

「個別避難計画」とは、避難行動要支援者が災害時にどのような避難行動をとればよいのかについて、あらかじめ本人・家族と確認し一人一人の状況に合わせて作成する個別の避難行動計画です。
避難行動要支援者名簿の登録に同意した人のうち、ケアマネジャーや相談支援専門員等がかかわっている人について、市との委託契約にもとづき個別避難計画を作成していただきます。
※一部実施していない事業所があります。

関連リンク

富士宮市災害時等医療救護計画

お問い合わせ先

福祉企画課福祉企画係

〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地(市役所1階)

電話番号:0544-22-1457