ここから本文です。
目次
自然災害による罹災証明書
罹災証明書および被災届出証明書の交付について
風水害や地震等の自然災害によって家屋等に被害があった場合、各種支援金や制度の利用時に必要となる「罹災証明書」及び「被災届出証明書」を交付します。
なお、民間保険会社の保険金の請求にあたっては、証明書が不要な場合もありますので、詳しくは加入の保険会社等にご確認ください。
(注)火災による被害の証明は、消防本部予防課予防査察係(0544-22-1199)にお問い合わせください。
建物の被害状況の分かる写真の撮影をお願いします
罹災証明書の交付申請を受けて、市が住家(実際に居住のために使っている建物)の被害認定調査を行います。
調査に伺うまでに時間を要する場合がありますので、調査の前に片付けや補修を行う場合は、必ず被害状況(被害箇所・浸水の高さなど)の分かる記録写真を撮影し、保存してください。
写真の撮り方
〇家の外
なるべく4方向から、損壊の様子や浸水の高さなどが分かるように撮影してください。
〇家の中
次の①、②の写真
①被災した部屋ごとの全景写真 ②被害箇所の寄りの写真
写真に撮影日時の記録があることが望ましいです。
住まいが被害を受けたとき最初にすること(PDF:108KB)
罹災証明書について
「罹災証明書」は、自然災害による住家の被害について、市が国の基準によって被害認定調査を行い、「全壊」「大規模半壊」「中規模半壊」「半壊」「準半壊」「準半壊に至らない(一部損壊)」など被害の程度を証明するものです。
■被害認定基準
被害の程度 | 認定基準 | 損害割合 |
全壊 | 住家がその居住のための基本的機能を喪失したもの、すなわち住家全部が倒壊、流失、埋没したもの、または住家の損壊が甚だしく、補修により元通りに再使用することが困難なもの。 | 50%以上 |
大規模半壊 | 居住する住家が半壊し、構造耐力上主要な部分の補修を含む大規模な補修を行わなければ当該住宅に居住することが困難なもの。 | 40%以上50%未満 |
中規模半壊 | 居住する住家が半壊し、居室の壁、床又は天井のいずれかの室内に面する部分の過半の補修を含む相当規模の補修を行わなければ当該住宅に居住することが困難なもの。 | 30%以上40%未満 |
半壊 | 住家半壊のうち、大規模半壊、中規模半壊を除くもの。 | 20%以上30%未満 |
準半壊 | 住家が半壊に準ずる程度の損傷を受けたもの。 | 10%以上20%未満 |
準半壊に至らない(一部損壊) | 準半壊には至らないが、住家の一部が損傷を受けたもの。 | 10%未満 |
■自己判定方式
自然災害で屋根や雨どい等の一部が被害を受けたような被災の程度が軽微な場合に、申請者本人が被災箇所のわかる写真を撮影し、被災の程度について「準半壊に至らない(一部損壊)」と判定する方式です。市の調査員が調査に出向くことが省略され、罹災証明書の交付を早くすることができます。
原則としてカラー印刷をした写真をお持ちください。写真は返却できません。
被災届出証明書について
「被災届出証明書」は、自然災害により非住家等(住家以外の建物や動産など)に受けた被害について、被災者から市に届出があったことを証明するものです。
この証明書は、被害の程度の判定を行わないため、被害状況のわかる写真等の確認により証明書を交付します。
また、民事上の権利義務関係に効力を有するものではありません。
申請手続きについて
■申請できる人
罹災証明書 世帯主及び同一世帯員(同住所の別世帯員は、代理人となります。)、代理人
被災届出証明書 所有者及び同一世帯員、所有する法人、使用者(法人を含む)、代理人
■申請窓口
富士宮市役所 資産税課(市庁舎1階東側)
受付時間 午前8時30分から午後5時15分まで(土、日、祝日を除く)
■申請に必要なもの
罹災証明書 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等)
申請書(罹災証明申請書)
代理人が申請する場合は、委任状及び代理人の本人確認書類
被害状況の分かる写真など(自己判定方式の場合)
被災届出証明書 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等)
申請書(被災届出証明書交付申請書)、被害状況の分かる写真
代理人が申請する場合は、委任状及び代理人の本人確認書類
使用者が届け出る場合は、所有関係がわかる書類(賃貸借契約書など)
法人が申請する場合
委任状(法人印(会社印)が押印されたもの)
※法人の代表者が窓口に来る場合でも委任状が必要です。
申請書(被災届出証明書交付申請書)(法人印(会社印)が押印されたもの)
代理人の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等)
使用者が届け出る場合は、所有関係がわかる書類(賃貸借契約書など)
■申請書様式
申請書は、窓口で受け取るか、下記からダウンロードしてください。
罹災証明申請書(PDF:72KB)
罹災証明申請書(記入例)(PDF:508KB)
被災届出証明書交付申請書(PDF:62KB)
被災届出証明書交付申請書(記入例)(PDF:458KB)
委任状(PDF:408KB)
委任状(記入例)(PDF:429KB)
■申請期限
災害発生から起算して6ヶ月以内