富士宮市トップページ > 健康・福祉・保険・医療 > 健康 > 予防接種 > ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン

ページID:1243

更新日:2025年5月21日

ここから本文です。

目次

 

ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン

ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンについて掲載しています。

キャッチアップ接種の期間延長に関するお知らせ

今夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、2025年3月末までに接種を開始した方が、全3回の接種を公費で完了できるようになりました。
2024年夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃいます。そのため2022~2025年度内に接種して完了していない方を対象に2026年3月31日まで期間延長されました。

対象者

平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女子
HPVワクチンの接種(全3回)の接種が完了していない方
キャッチアップ接種対象者のうち、令和4年度~令和6年度の間でHPVワクチンを1回以上接種した方

期間:キャッチアップ接種期間(令和8年3月31日まで)

※接種のスケジュールなどについてご不明な点やご相談があれば、健康増進課または接種実施医療機関までお問い合わせください。

9価のヒトパピローマウイルスワクチンを公費で接種できるようになりました。

ヒトパピローマウイルス(HPV)にはいくつかの種類(型)があり、9価ワクチンは、このうち9種類のHPVの感染を防ぐワクチンです。
HPVワクチンには、9価ワクチンのほかに、2種類のワクチン(2価ワクチン、4価ワクチン)があります。
どのワクチンを接種するかは、医師にご相談ください。

ヒトパピローマウイルス(HPV)とは

ヒトパピローマウイルス(HPV)は、ヒトにとって特殊なウイルスではなく、多くの人が感染し、そしてその一部が子宮頸がん等を発症します。HPVに感染しても、多くの場合ウイルスは自然に検出されなくなりますが、一部が数年~数十年かけて前がん病変の状態を経て子宮頸がんを発症します。ワクチンでHPV感染を防ぐとともに、子宮頸がん検診によって前がん病変を早期発見し、早期に治療することで、子宮頸がんの発症や死亡の減少が期待できます。

【厚生労働省】ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~

【厚生労働省】ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~(外部サイトへリンク)

対象年齢・接種方法・通知等

対象年齢

(1)定期接種

  • 小学6年から高校1年に相当する年齢の女性
    (12歳となる日の属する年度の初日から16歳となる日の属する年度の末日までの間にある女性)

(2)定期接種の対象以外の方(キャッチアップ接種)

  • 平成9年(1997年)4月2日から平成21年(2009年)4月1日生まれの女性

※キャッチアップ接種の詳細は下記をご覧ください。

接種方法

ワクチンの種類 接種回数 接種間隔
サーバリックス(2価) 3回 標準的には、1月の間隔をおいて2回行った後、1回目の接種から6月の間隔をおいて1回行う。
ガータジル(4価) 3回 標準的には、2月の間隔をおいて2回行った後、1回目の接種から6月の間隔をおいて1回行う。
シルガード9(9価) 【1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合】
2回
【1回目の接種を15歳になってから受ける場合】
3回
【2回接種の場合】
6月の間隔をおいて接種
【3回接種の場合】
標準的には、2月の間隔をおいて2回行った後、1回目の接種から6月の間隔をおいて1回行う。

注意

  • 同一種類のワクチンを使用すること
  • 3回の接種の途中で妊娠した場合、接種は継続できません。その後の接種については医師にご相談ください。

通知

  • 中学1年に相当する年齢の女性

※通知が届かない、または転入等により通知をお持ちでない方は、健康増進課までご連絡ください。

接種実施期間

通年

実施医療機関

富士宮市公費負担予防接種実施医療機関一覧(PDF:114KB)

保護者が同伴できない場合

こどもが予防接種を受ける際に保護者が同伴できない場合は「委任状」が必要です。

ただし、13歳以上で、予診票により保護者の同意等が確認できた場合、委任状は必要ありませんが、通知に同封している「ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん等)説明書兼保護者が同伴しない場合の予防接種同意書」を記入して、接種の際に医療機関に提出してください。

委任状(PDF:35KB)

キャッチアップ接種

過去の積極的な勧奨の差し控えにより、小学6年生から高校1年生の頃にHPVワクチンの定期予防接種を受ける機会を逃した方がいます。まだ接種を受けていない方に、改めてHPVワクチンの接種の機会を提供するため、キャッチアップ接種を実施します。

キャッチアップ接種対象者

次の3つを満たす方

  1. 富士宮市民で、平成9年(1997年)4月2日~平成21年(2009年)4月1日に生まれた女性
  2. 過去にHPVワクチンを合計3回接種していない人
    ※1回接種したことがある人は残り2回、2回接種したことがある人は残り1回、公費で接種を受けることができます。
  3. 令和4年度~令和6年度の間でHPVワクチンを1回以上接種した方

接種方法

上記「接種方法」を参照。

※キャッチアップ接種対象者における接種中断者や交互接種の取扱い

キャッチアップ対象者のうち、HPVワクチンを過去に1回又は2回接種した後、接種を中断し、3回接種のスケジュールを最後まで完了していない人(以下「接種中断者」という。)への対応については、以下のとおりです。

  • 接種を初回からやり直すことなく、残りの回数の接種(2、3回目又は3回目)を行ってください。
  • 残りの回数の接種を行う場合でも、接種間隔を守って接種してください。
  • 原則として同じ種類のワクチンを接種することをお勧めしますが、医師と相談の上、途中から9価ワクチンに変更し、残りの接種を完了することも可能です。(この場合も公費で接種することができます。)

※ただし、過去に接種したHPVワクチンの種類が不明である場合、キャッチアップ接種を実施する医療機関の医師とキャッチアップ接種対象者とで十分に相談した上で、接種するHPVワクチンの種類を選択してください。

接種実施期間

令和8年3月31日まで

費用

無料
※市が発行する予診票をお持ちの方のみ無料となります。

キャッチアップ接種実施医療機関

  • 富士宮市公費負担予防接種実施医療機関一覧(PDF:114KB)
  • 富士宮市、富士市以外の静岡県内医療機関で接種する場合は依頼書が必要になります。事前に保健センターにお申し込みください
  • 県外医療機関でも実施することができるようになりました。希望する方は保健センターにお問い合わせください。

間違い電話が多発しています。

間違い電話は相手の方に多大なご迷惑がかかってしまいます。電話をかける際には電話番号をよくお確かめください。万一かけ間違いをしてしまった時は、相手の方に十分なご配慮をお願いします。

お問い合わせ先

健康増進課母子保健係

〒418-0005 静岡県富士宮市宮原12番地の1

電話番号:0544-22-2727