ページID:1234

更新日:2025年5月21日

ここから本文です。

目次

 

小児用肺炎球菌

小児用肺炎球菌について掲載しています。

小児の肺炎球菌感染症とは

肺炎球菌とは、細菌による子どもの感染症の二大原因の一つです。
この菌は子どもの多くが鼻の奥に保菌していて、ときに細菌性髄膜炎、菌血症、肺炎、副鼻腔炎、中耳炎といった病気を起こします。

対象年齢・接種方法・通知等

対象年齢

2か月から5歳の誕生日の前日まで

接種方法

接種開始月(年)齢 回数 間隔
2か月から6か月
  • 初回3回
  • 追加1回
【初回】
24か月に至るまでの間に27日以上の間隔をおいて3回
※ただし、2回目の接種が12か月を超えた場合、3回目の接種は行わない。また、2回目及び3回目が24か月を超えた場合、2回目及び3回目の接種は行わない。
【追加】
・初回接種終了後60日以上の間隔をおいて、12か月に至った日以降に1回
7か月から11か月
  • 初回2回
  • 追加1回
【初回】
初回は24か月に至るまでの間に27日以上の間隔をおいて2回
※ただし、2回目が生後24月を超えた場合、2回目の接種は行わない。
【追加】
・初回接種終了後60日以上の間隔をおいて、12か月に至った日以降において1回
1歳から1歳11か月 2回 60日以上の間隔をおいて2回
2歳以上 1回  

標準的な接種期間

  • 初回接種開始は生後2月から生後7月まで
  • 追加接種は、生後12月から生後15月まで

通知

赤ちゃん訪問時
(または2か月になる月)

接種実施期間

通年

実施医療機関

富士宮市公費負担予防接種実施医療機関一覧

保護者が同伴できない場合

こどもが予防接種を受ける際に保護者が同伴できない場合は「委任状」が必要です。

委任状(PDF:35KB)

間違い電話が多発しています。

間違い電話は相手の方に多大なご迷惑がかかってしまいます。電話をかける際には電話番号をよくお確かめください。万一かけ間違いをしてしまった時は、相手の方に十分なご配慮をお願いします。

お問い合わせ先

健康増進課母子保健係

〒418-0005 静岡県富士宮市宮原12番地の1

電話番号:0544-22-2727