ここから本文です。
目次
代理人に住民票の取得を依頼するとき
代理人が住民票を取得する方法は次のとおりです。
取得できる方
- 任意代理人(取得する本人または本人と同じ世帯の方からの「委任状」をお持ちの方)
- 法定代理人(親権者や後見人など法律により代理権を有すると定められた方)
取得する前に提出先等に確認しておくこと
- 個人の住民票もしくは世帯全員の住民票のどちらが必要なのか。
- 次の記載事項を載せる必要があるか。
次の事項は原則として省略したものを交付します。必要がある方は、必ずその旨を窓口にてお申し出ください。- 日本人:世帯主・続柄、マイナンバー、住民票コード、本籍・筆頭者
- 外国人:世帯主・続柄、マイナンバー、住民票コード、国籍等、中長期在留者・特別永住者等の区分、在留資格、在留期間等、在留期間等の満了の日、在留カード等の番号、通称の履歴、氏名のカタカナ表記
マイナンバーの記載が必要な場合
マイナンバー及び住民票コードが記載された住民票は、任意代理人(委任状を持参した方)へ直接交付することができません。申請を受け付けた後、市役所から本人の住民票の住所地へ転送不可の簡易書留にて郵送いたします。詳しくは「マイナンバー入りの住民票がほしいとき」をご確認ください。
その他証明をする必要がある記載事項
住所の履歴
富士宮市内の住所は、住民票の「住所」欄に記載されます。富士宮市に引っ越してくる前の市外の住所は、住民票の「前住所」欄に記載されます。それ以外の市外の住所は住民票に記載されません。
住所の変更履歴によって、住民票で証明できる場合と戸籍の附票で証明できる場合があります。どこからどこまでの住所の履歴が必要かお申し出ください。なお戸籍の附票は本籍地においてのみ交付されます。
氏名の履歴
原則として最新の氏名のみが記載されますが、富士宮市内に住んでいる間に氏名が変わった場合、住民票の「氏名」欄に抹消線が引かれた旧氏名と新しい氏名を記載することができます。
旧氏の履歴が必要な方は窓口でご相談ください。
他市区町村に住んでいる時に変更した旧氏名は、住民票には記載されません。前住所地の除票をお取りいただくか、戸籍謄本(抄本)をお取りください。
必要なもの
任意代理人(個人)の場合
1 住民票の写し等交付請求書
申請書様式は窓口に備え付けています。窓口へお越しの際にご記入いただくか、次の様式データをダウンロードしてご記入の上お持ちください。
2 窓口にお越しになる方の本人確認書類
詳細な本人確認書類の一覧は、「本人確認を実施しています」をご参照ください。
- 1点で確認が済む本人確認書類の例
マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード、在留カード、特別永住者証明書、官公署(国、県、市などの機関)が発行している顔写真付き本人確認書類など - 2点以上の確認が必要な本人確認書類の例
窓口にお越しになる方の住所、氏名、生年月日などが記載されている保険証、年金手帳など - 上記1及び2の本人確認書類をお持ちでない方
詳細な本人確認書類の一覧をご確認ください。一覧に該当する本人確認書類をお持ちでない場合は、事前にお問い合わせください。
3 取得する本人または本人と同じ世帯の方からの委任状
委任状は、本人、または本人と同じ世帯の方が全て記入してください。詳細は「委任状の書き方について」をご確認ください。
任意代理人(法人)の場合
1 住民票の写し等交付請求書
申請書様式は窓口に備え付けています。窓口へお越しの際にご記入いただくか、次の様式データをダウンロードしてご記入の上お持ちください。
記載項目
- 窓口にお越しになる方の住所・氏名・生年月日・電話番号
- 取得する対象者の住所・氏名・生年月日
- 必要な証明書の種類と枚数
- 法人名、所在地、代表者の役職・氏名または責任部署の責任者名
- 会社の法人印または代表者印(支社・支店・営業所等にあっては、支社長印・支店長印・店長印または営業所長印)の押印
2 窓口にお越しになる方の本人確認書類
詳細な本人確認書類の一覧は、「本人確認を実施しています」をご参照ください。
- 1点で確認が済む本人確認書類の例
マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード、在留カード、特別永住者証明書、官公署(国、県、市などの機関)が発行している顔写真付き本人確認書類など - 2点以上の確認が必要な本人確認書類の例
窓口にお越しになる方の住所、氏名、生年月日などが記載されている保険証、年金手帳など - 上記1及び2の本人確認書類をお持ちでない方
詳細な本人確認書類の一覧をご確認ください。一覧に該当する本人確認書類をお持ちでない場合は、事前にお問い合わせください。
3 窓口に来る方が法人に所属していることが確認できる社員証等(名刺は不可)
社員証がない場合は上記法人から窓口に来る方への委任状
代理人欄:従業員の住所、氏名
委任者欄:法人の名称、所在地、代表者の役職・氏名、法人印または代表社印
4 委任者(個人)から代理人(法人)への委任状
代理人欄:法人の名称、所在地
委任者欄:本人の住所、氏名
法定代理人の場合
1 住民票の写し等交付請求書
申請書様式は窓口に備え付けています。窓口へお越しの際にご記入いただくか、次の様式データをダウンロードしてご記入の上お持ちください。
2 窓口にお越しになる方の本人確認書類
詳細な本人確認書類の一覧は、「本人確認を実施しています」をご参照ください。
- 1点で確認が済む本人確認書類の例
マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード、在留カード、特別永住者証明書、官公署(国、県、市などの機関)が発行している顔写真付き本人確認書類など - 2点以上の確認が必要な本人確認書類の例
窓口にお越しになる方の住所、氏名、生年月日などが記載されている保険証、年金手帳など - 上記1及び2の本人確認書類をお持ちでない方
詳細な本人確認書類の一覧をご確認ください。一覧に該当する本人確認書類をお持ちでない場合は、事前にお問い合わせください。
3 権限確認ができる書類
次の法定代理人については、発行日から3か月以内の各書類をご提示ください。
- 未成年者・・・親権者であることが確認できる戸籍謄抄本
注記:本籍地が富士宮市の方で、富士宮市の戸籍で親権関係を確認できる場合は不要です。 - 成年被後見人・・・成年後見登記事項証明書
手数料
住民票 1通300円
申請場所・申請時間
- 市民課(市役所1階)
月曜日から金曜日:午前8時30分から午後5時15分(水曜日のみ午後7時まで)
第1日曜日(1月を除く):午前8時30分から午後5時 - 出張所(北山・上野・上井出・白糸・芝川)
月曜日から金曜日:午前8時30分から午後5時15分
注記1:土曜日・日曜日・祝日及び12月29日から1月3日はお休みとなります。
注記2:市役所のみ、第1日曜日(1月を除く)は休日開庁を行っております。開庁日は「休日開庁の日程」をご覧ください。
公民館・交流センターで住民票の写しの交付を受けることができます
公民館・大富士交流センター・富丘交流センターで住民票の写しの交付を受けることができます。
詳しくは「公民館等での証明書の発行業務」をご確認ください。
申請場所・申請時間
公民館(南部・富士根南・富士根北・西・柚野)・大富士交流センター・富丘交流センター
火曜日から金曜日:午前9時から正午、午後1時から午後4時30分
注記:芝川公民館では対応しておりません。芝川出張所をご利用ください。