ここから本文です。
目次
マイナンバーカードの申請方法
マイナンバーカードの申請について
マイナンバーカードはご本人の申請に基づき、郵送、パソコン、スマートフォン、まちなかの証明写真機からご申請いただけます。
注記1:申請からカードの交付まで概ね1か月半かかります。全国の申請状況により、それ以上かかる場合もあります。
注記2:カードの受け取りは、ご本人様に受け取り窓口へお越し頂く必要があります。
注記3:マイナンバーカードの交付を受ける前に富士宮市から転出された場合は、カードの受取りができません。転入後の市区町村窓口で再申請についてご相談ください。
注記4:法定代理人の方もお手続きができます。
マイナンバーカードの申請方法
令和4年7月下旬から順次、マイナンバーカードを取得していない方に対し、国が下記のようなマイナンバーカードQRコード付き交付申請書を発送しています。
また、出生などにより国から送付される個人番号通知書にも交付申請書が同封されています。届いた交付申請書を使い、スマートフォンや郵送などにより、ご自宅からマイナンバーカードの申請ができます。
注記:窓口で発行する申請書には個人情報が印字されますので、本人または同世帯員の方へ本人確認のうえ発行します。運転免許証または健康保険証などをご持参ください。
パソコンやスマートフォンなどで申請を希望する方
- スマートフォン:申請書に記載されているQRコードを読み取る
QRコードが印字されていない申請書の場合は、申請書ID(半角数字23桁)を入力する - パソコン:申請書に記載されている申請書ID(半角数字23桁)を入力する
上記の方法で申請用サイトにアクセスすることができます。スマートフォン等で撮影した顔写真データを使用して、申請用サイトから申請してください。
スマートフォンによる申請について、詳しくは以下のサイトをご確認ください。
スマートフォンによる申請「マイナンバーカード総合サイト」(外部サイトへリンク)
注記:登録した顔写真や、申請内容に不備があった場合は、後日、登録したメールアドレス宛にマイナンバーカードが発行できない旨の通知が届きます。案内に沿って、再申請をお願いします。
郵送での申請を希望する方
- マイナンバーカード交付申請書に必要事項を記入・押印のうえ顔写真を貼って、申請書送付先(外部サイトへリンク)へ郵送してください。
- 申請書に記載された住所や氏名などに変更はあった方や、申請書を紛失された方はお問い合わせください。
市民課の職員が申請のお手伝いをしています
市民課の職員が、マイナンバーカードの申請の補助をします。
申請方法についてご不明な点がありましたら、市民課までお問い合わせください。
注記:混雑状況によりお手続きに時間がかかる場合がありますが、ご了承ください。
在留期限のある外国籍の方
- マイナンバーカードの有効期限は、マイナンバーカード申請時の在留期限となります。
- 在留期限が延長されても、カードに記載された有効期限が経過した場合は交付ができません。
- 申請時に在留期間満了日が近い方は、在留期間更新の手続を行ってから申請をしてください。
マイナンバーカードの受け取り方法
申請後、1か月半ほどで、市から「交付通知書」をお送りしています。交付通知書には、交付場所や必要書類などが記載されています。
受け取り方法の詳細は「マイナンバーカードの受け取り方法」をご参照ください。
e-Taxを利用している方へ
マイナンバー制度開始に伴い、平成27年12月で住民基本台帳カード(住基カード)と住基カード用電子証明書の発行が終了しました。平成28年1月からは、住基カードに代わって署名用電子証明書が搭載された個人番号カードを申請により発行しています。
すでにお持ちの住基カードは、有効期限満了日まで利用できますが、住基カード用電子証明書の有効期限を迎えると、e-Taxを利用できなくなります。
次回確定申告時期に有効期限を迎える人で、e-Tax利用を希望する人は、確定申告の期限に個人番号カードの交付が間に合うように、余裕をもって申請してください。