富士宮市トップページ > 文化・スポーツ > 歴史・文化財 > 文化財 > 大河ドラマ関連 > 「どうなる、富士宮?-戦国時代の富士宮探訪-」発刊

ページID:1744

更新日:2025年5月21日

ここから本文です。

目次

 

「どうなる、富士宮?-戦国時代の富士宮探訪-」発刊

富士宮市では、戦国時代の富士宮市がわかる冊子「どうなる、富士宮?-戦国時代の富士宮探訪-」を発刊しました。約20ページで構成され、図やイラストを用いてわかりやすく説明しています。

どうなる、富士宮?-戦国時代の富士宮探訪-

2023年1月8日からNHK大河ドラマ「どうする家康」が放送を開始しました。

家康は1542(天文11)年、三河国(愛知県東部)岡崎で生まれますが、幼少期を織田氏の人質として尾張国(愛知県西部)で、少年~青年期を今川氏に従う一族の当主として駿府(静岡市)で過ごします。しかし1560(永禄3)年の「桶狭間の戦い」で今川義元が討死すると、その後今川氏から離反し、戦国大名として世に躍り出ます。
家康と富士宮市が直接関わるのは1582(天正10)年からになりますが、本冊子ではそこに至るまでの富士宮市についても取り上げています。

配布場所

富士宮市内の各交流センター、出張所、公民館、図書館等公共施設等にて無償で配布しています。

ぜひ手に取り、ドラマと合わせてお楽しみください。
ドラマをより身近に感じ、お楽しみいただけると思います。

「どうなる、富士宮?」表紙(JPG:12,396KB)

「どうなる、富士宮?-戦国時代の富士宮探訪-」冊子(PDF:89,565KB)

お問い合わせ先

文化課学術文化財係

〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地(市役所6階)

電話番号:0544-22-1187