富士宮市トップページ > 暮らし・手続き > 上下水道 > 下水道・浄化槽 > 下水道って?下水道のしくみ・お知らせ

ページID:391

更新日:2025年5月21日

ここから本文です。

目次

 

下水道って?下水道のしくみ・お知らせ

下水道の仕組みについて掲載しています。

下水道って?

私たちが使い古した水(汚水)を集めてきれいにし、川や海に戻すための施設です。

下水道のしくみ

台所、風呂、洗濯、水洗トイレなどから出た汚水は、公共汚水マスから地中の下水道管路をとおって下水処理場につきます。

下水道のしくみ

公共汚水マス

みなさんの生活汚水や事業汚水を流し込むものです。

マンホール

管きょ(地中の排水・取水管など)のそうじなど維持管理するためのものです。

下水道管路

家庭や工場から排出された汚水を集め処理場へ運ぶものです。

沈砂池

流入した汚水に含まれている大きなゴミ・小石・砂を取り除きます。

最初沈殿池

沈砂池で取り除けなかった比較的沈みやすい泥を時間をかけて沈めます。沈んだ汚泥は、汚泥処理棟に送り、処理します。

反応タンク

汚水に微生物を多く含んだ活性汚泥を加え、空気を吹き込んで撹拌します。 そして、微生物により汚水に含まれている有機物(汚れ)を分解し、無機物(水や炭酸ガス)に変えていきます。

最終沈殿池

反応タンクから送られた汚水を時間をかけて活性汚泥と上澄み水に分離させ、上澄み水は消毒タンクに、活性汚泥は再び反応タンクに送り、余った汚泥は汚泥処理棟で処理します。

消毒タンク

最終沈殿池から送られた上澄み水には、大腸菌などの細菌が含まれているため、消毒してから川に放流します。

星山浄化センター

市内に一ヶ所しかない下水処理場です。ここでは、ごみや小石・砂を取り除いた後、微生物の働きにより汚れの成分を分解し、さらに消毒してから富士川に放流しています。

お知らせ

  • 工事が完了した地区の皆さんは公共下水道に切り替えましょう。
  • 改造資金の融資あっ旋制度があります。詳しいことは下水道課にお問い合わせ下さい。
  • 工事は指定工事店で行うことになっています。
  • 工事は、一定の技術基準で正しく行われないと、詰まりの原因になったりします。専門の知識と技術を持った指定工事店を利用しましょう。

浄化センターでは施設見学を随時受け付けています

希望者は星山浄化センターまでお申し込みください。

電話番号:0544-23-0744
ファクス:0544-23-0349

見学申込書(エクセル:14KB)

お問い合わせ先

下水道課業務係

〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地(市役所5階)

電話番号:0544-22-1172