富士宮市トップページ > まちづくり・環境 > 環境 > 自然保全 > 外来生物 > 外来生物「ナガミヒナゲシ」について

ページID:2013

更新日:2025年5月21日

ここから本文です。

目次

 

外来生物「ナガミヒナゲシ」について

当市でナガミヒナゲシが多く確認されています。

ナガミヒナゲシとは

ナガミヒナゲシ(群落)

ナガミヒナゲシはヨーロッパ地中海沿岸原産の一年草です。
梅雨の頃である6月に、一個体に100個程度の果実をつけますが、一つの果実には1600粒程度の種子が入っており、繁殖力の高さが指摘される植物です。
現在、国の駆除対象となる「特定外来生物」や「生態系被害防止外来種」ではありませんが、他の植物の成長を妨げる成分を含んだ物質を根から出すことから、生態系等に影響を与える植物です。
また、実は毒を持つため、素手で触ると皮膚がかぶれる恐れがあります。

特徴

ナガミヒナゲシ(花)

ナガミヒナゲシ(果実)

高さ

高さ15センチメートルから60センチメートルほどに成長します。

開花時期

4月~6月

淡いオレンジ色の四枚の花弁を持つ花を咲かせます。

駆除の注意点

駆除を行う際は、茎などを折ったりすると出てくる乳液が出てくるため、作業時は必ず手袋などを着用してください。

お問い合わせ先

花と緑と水の課自然保全係

〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地(市役所4階)

電話番号:0544-22-1169