富士宮市トップページ > 産業・事業者 > 産業 > 農業 > 農地への堆肥散布について

ページID:7132

更新日:2025年7月26日

ここから本文です。

目次

 

農地への堆肥散布について

市民のみなさまへ

本市では、持続可能な農業の実現に向けて、環境負荷を低減する有機農業の推進をしております。

この有機農業の推進につきましては、家畜排せつ物を原料とした堆肥の活用も有効な取り組みの一つです。

また、よい土壌づくりにも効果的な取り組みであり、市内では牛や豚、鶏のふんを堆肥の一部として取り入れている農業者もいます。

しかし堆肥の散布の際、気象条件等により臭いが住宅地等にも流れることがあります。

本市としましては、引き続き関係機関と協力し、環境に配慮した家畜排せつ物の適正処理及び堆肥の活用を推進してまいりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

農家のみなさまへ

日頃より、本市の推進する環境負荷を低減する持続可能な農業にご協力いただきありがとうございます。
堆肥の散布は、安全・安心で高品質な農作物の生育に重要な作業である一方、「堆肥のにおい」に関する苦情が寄せられることがあります。
堆肥を散布する際には、以下の点にご留意の上、周辺環境に配慮して行うようお願いします。

・堆肥は、十分に完熟したものを使用してください。

・過剰投入にならないよう、施肥量に注意してください。

・散布後は、速やかに土と混ぜてください。

・道路には、タイヤについている堆肥や土などを落としてから出てください。

・風向きに注意して行うなど、周辺に配慮した散布をしてください。

・畑で堆肥を保管する場合には、ビニールシートなどで覆ってください。

・散布前には、近隣住民へ声がけをしてください。

 

堆肥の散布について 

農業政策課農業係 電話番号:0544-22-1148 ファックス:0544-22-1207

臭いについて

生活環境課環境保全係 電話番号:0544-22-1151 ファクス:0544-22-1140

 

 

お問い合わせ先

農業政策課 

〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地(市役所4階)