ページID:617

更新日:2025年7月23日

ここから本文です。

目次

 

自治会活動への支援

市では、地域の皆さんが安全で安心して暮らせる住みよい地域づくりのために、自治会に対して、様々な支援を行っています。

地域コニュニティ施設整備事業補助金

地域住民の自治意識の向上を図るとともに、コミュニティ活動を積極的に推進するための地域コミュニティ施設(区民館など)の整備事業や、コミュニティ広場等取得事業を実施する区や町内会に対し、予算の範囲内で補助金を交付します。

ただし、国、県、市またはこれらに準ずる機関において実施する他の補助制度の適用を受ける場合は、補助の対象としません。

必ず事業の計画がでた段階で事前にご相談ください。

区民館整備事業とは

区民館として用途を持つ建築物の新築・改築・増築・修繕・耐震工事および新規取得事業です。
補助額は次のとおりです。
※平成29年度より補助額が一部変更になりました。

  • 新築:補助対象事業費および構造により変わりますのでお問い合わせください。
  • 増築:工事の経費の3分の2以内とし100万円を限度とする。
  • 耐震:工事の経費の3分の1以内とし100万円を限度とする。
  • 修繕:工事の経費の3分の1以内とし3年間で100万円を限度とする。(経費が30万円未満の場合は対象外)
  • 取得:取得の経費の3分の2以内とし、400万円を限度とする。

※新築及び取得の補助金は同一区に対し10年に1回を限度とする。

区民館整備事業補助について

区民館整備事業の手続きの流れ(PDF:106KB)

コミュニティ広場等取得事業とは

区が実施する次に掲げる用地の取得事業です。
補助金額などについてはお問い合わせください。

  1. 区民館の敷地としての用地
  2. 子どもの安全な遊び場としての広場用地
  3. 災害時の一時避難地・防災訓練用としての広場用地
  4. 高齢者等の健康増進の場としての広場用地
  5. 地域のイベント会場としての広場用地
  6. 地域の集い、寄合処としての広場用地
  7. 上記に掲げるもののほか、市長が適当と認める広場用地

申請書等様式

前年度要望時に提出するもの

申請時に提出するもの

請求時に提出するもの

防犯灯設置費補助金および防犯灯電気料金助成金

防犯灯設置費補助金

夜間の犯罪防止や交通安全の保持を目的に、防犯灯の新設や修繕を行う区に対し補助金を交付します。
省エネの推進を図るため、LED防犯灯のみを補助金の対象としています。

防犯灯電気料金助成金

自治会が管理している防犯灯の電気料金の一部を助成します。

防犯灯設置費補助及び電気量助成金について

空調設備設置等事業補助金

空調設備設置等事業とは

区民館等における最も広い部屋(以下「大広間」という。)に空調設備を新設し、又は大広間の既設の空調設備(補助金の申請時点において、設置日から10年以上が経過しているものに限る。)を取り替える事業をいいます。なお、この補助金制度の期間は令和6年度~令和10年の5年間で終了する予定です。補助金額は次の通りです。

 

空調設備設置等事業に要する経費の2分の1以内の額(1,000円未満の端数が生じたときは、これを切り捨てた額)とし、50万円を限度とする。

【例1】事業費が1,100,000円の場合

1,100,000円×1/2=550,000円

ただし、上限50万円なので、補助額は50万円

【例2】事業費が585,000円の場合

 

585,000円×1/2=292,500円

ただし、1,000円未満の端数は切り捨てなので、補助額は292,000円

空調設備設置等事業補助について

空調設備設置等事業の手続きの流れ(PDF:54KB)

申請書等様式

前年度要望時に提出するもの

申請時に提出するもの

請求時に提出するもの

 

その他の市からの補助金等

自治会活動に対する補助金等(PDF:192KB)

※各補助金の詳細については資料中の各担当課にお問い合わせください。

お問い合わせ先

市民生活課市民安全係

〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地(市役所5階)

電話番号:0544-22-1130