近年木材市況が低迷し、採算の取れない20年生前後の幼齢木の間伐は捨てていましたが、2008年より新たな試みとして、その間伐材を利用してナメコを植菌し試験結果を林業祭で公表しました。
間伐の時期と合わせて10月から12月にナメコの菌を植菌する。原木をヒノキを使う+メリットとして、原木が入手し易い。広葉樹の原木に比べ軽い。伐採、玉伐り、植菌が一度にできる。幹が丸く枝が無い(枝打ち実施の場合)ので穴空け、コマ打ち作業が容易である。仮伏がいらない。植菌後に1年でナメコが発生する。×デメリットとして、収穫量が少ない。
試験地
林業祭 パネル展とナメコの原木
パネル展より
林業祭で紹介したパネル展 発生したナメコの原木を会場に持ち込み説得力があり、森林所有者にナメコを試してみたいので間伐したいとの意見もあり好評でした。スーパーで販売しているナメコより大きく歯ごたえがあり、とても美味しく市長にも食べていただきました。生産性は低いですが間伐材の有効利用にもつながり、特にスギについては今まで直接スギのエキスが食材になることは無かったため、スギからナメコが発生すれば何か花粉対策にならないか、元気のない林業に新しい風(話題)になればと期待しています。
市有林の概要
ゾーニング
木材生産等機能維持林
列状間伐
防災水源涵養森林作業道
SGEC森林管理認証取得
富士山世界遺産センター『SGECプロジェクト認証取得』
富士山西麓地域森林整備推進協定の締結(更新)
富士宮市営林委員会
富士山の森から国立競技場へおもてなし!
産業振興部 農業政策課 林業係
〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地(市役所4階)
電話:0544-22-1153
ファクス:0544-22-1207
メールアドレス:nosei@city.fujinomiya.lg.jp
Copyright © Fujinomiya City. All Rights Reserved.