ここから本文です。
郷土資料館通信
- 国指定史跡 大鹿窪遺跡
- 神祖(かんぞ)山ノ神古墳
- 代官屋敷遺跡第2次発掘調査
- オールコックの富士登山と富士宮地域
- 大宮城出土の皿と碗 -富士系カワラケの提唱-
- 「角田桜岳日記」を読む1 —進物にされた納豆と山葵—
- 富士宮市内出土の常滑焼甕 -主に浅間大社遺跡・大宮城跡出土遺物の検討-
- 「布自」と記された土器-富士郡衙と富士山信仰-
- 出土した陶磁器から見る中世における富士大宮司(ふじだいぐうじ)の姿
- 旧芝川町域の道祖神紹介
- 後藤清吉郎資料館の活動
- 富士宮の民俗行事1 田植えの民俗行事
- 北山用水絵図
- 信長公記に記された「かみ井手の丸山」
- 「-郷土の先覚者-角田桜岳」展
- 青木矢谷戸の幟(のぼり)
- 60年前の富士宮