ここから本文です。
目次
郷土資料館移動展示 北山用水(本門寺堀)世界かんがい施設遺産登録1周年記念展示
令和5年11月4日に北山用水(本門寺堀)が世界かんがい施設遺産に登録され、まもなく1周年を迎えます。
登録1周年を記念し、郷土資料館による移動展示を実施します。
展示概要
北山用水(本門寺堀)は、約400年前に徳川家康の命により整備されたと言われ、水不足に悩む北山本門寺周辺の人々を救ったとされています。北山用水(本門寺堀)は、住民自らの手によって維持管理され、現代にいたるまで貴重な水源としての役割を果たしてきました。
今回の展示では、世界かんがい施設遺産北山用水(本門寺堀)の魅力と価値について解説します。
北山用水(本門寺堀)と水田
世界かんがい施設遺産登録の盾
会期
- 小規模展示
令和6年10月15日(火曜日)9時00分~10月17日(木曜日)16時00分 - 本展示
令和6年10月29日(火曜日)9時00分~11月7日(木曜日)17時00分
(土日・祝日・振替休日は休館)
場所
- 小規模展示
富士宮市役所1階 市民ホール(富士宮市弓沢町150) - 本展示
北山会館1階 小会議室(富士宮市北山1584-1)
関連イベント
歩く博物館探索会
日時:10月29日(火曜日)9時00分~12時00分(予定)
集合場所:北山会館(富士宮市北山1584-1)
事前申込:不要
概要:富士宮市歩く博物館Eコース<北山地区>のコースの中で、北山用水(本門寺堀)に関連した場所を歩きながら、歴史や施設について解説します。
雨天中止
10月29日(火曜日)8時00分以降に文化課 学術文化財係へお問い合わせください(0544-22-1187)