ここから本文です。
目次
子育て応援マガジン 第263号(R6年5月10日)
「子育て応援マガジン」の内容を掲載しています。
子育て応援マガジン 第263号(R6年5月10日)
■ 子育て応援マガジン ■
————第263号————
■■■■(R6年5月10日)■■■■
♪次男の成長
我が家の2歳の次男は、4月から保育園へ通い始めました。この1か月で分かったことは、保育園というのは、とてもすごい所であるということです。
4月当初、先に仕事へ行ってしまうママに対して、大号泣してなかなか離れなかった次男が、2週間後には、「ママしごと」と言って、泣かなくなりました。「バイバイ」とニコニコ手を振って見送っています。その2分後には、「ママァ~」と泣くときもあるのですが、それも、ちょっとすれば泣き止んで、自分で園服を着て、帽子を被って、1人で出発の準備をします。
保育園には、毎朝私と2人で行きます。保育園に着くと、自分で靴を脱ぎ、自分で下駄箱に靴を入れます。リュックも自分でロッカーに入れ、先生たちのもとへ走っていきます。
「ぱぱぁ~」と泣くこともなければ、「バイバイ」もなく、私は1人廊下に取り残され、次男の背中を見た後に仕事へ向かう毎日です。
話す言葉も、どんどん増え、自分の名前もちゃんと言えるようになりました。
2人で家を出発する直前に、「パパ、ちっちでた」とウンチが出たことを伝えるようになりました。おむつを慌てて変えて、家を飛び出す毎日です。保育園に通うとこんなに成長するのかと、とても驚いています。
ただ、今朝は久しぶりに「ままぁ~」と涙を流していました。どうやら、五月病のようです。五月病まで身に付けさせてくれるとは、保育園はすごいです。
それでは、今月号をご覧ください。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
--------目次---------
- いい母、いいパパ、子育ち広場《不登校について考えるⅧ》
- お父さんの子育て手帳(静岡県教育委員会)
- こどもふれあい広場・保育園・子育て支援センター情報
- R6年5月~R6年6月の保健事業日程(健康増進課:電話22-2727)
- 子育てブック紹介(中央図書館:電話26-5062)
- 子育てに関する講座や各種催しなどのお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━
1 いい母、いいパパ、子育ち広場《不登校について考えるⅧ》
◆━━━━━━━━━━━━━
【不登校のこどもに起こる現象と親の対応】
前号に続いて、不登校コンサルタントのランさんによる不登校のお子さんをもつ親御さんからよく聞く現象を紹介させていただきます。
【こどもは親から見放されていないか不安】
学校に行けなくなったこどもにとって、親の存在は私たちが想像する以上に大きなものです。(親に見放されたら、自分はもう生きている価値はない……)口には出しませんが、多くのこどもはそう思っています。本当は親に助けてほしいのですが、こどもは自暴自棄になって(自分は親から見放されていないだろうか?)と親を試すようになります。こどもの特性にもよりますが、甘えてきたり、わがままを言ってきたりします。不登校になって赤ちゃん返りするこども達は、男女において時々見受けられます。
【こどもが親に抵抗する理由】
暴言、暴力、引きこもり、うつ等、こどもが思春期に差しかかってくると、親は今までのように子育てがうまくいかないと感じることが多くなります。こどもの特性で、感情が外側に向くのか内側に向くのかは違いますが、こどもが自身の言動を通じて「親の思い通りには生きられない」ことを意思表示してくるのが思春期です。このような状況を改善する有効な方法は、今までやってきた逆をすることです。例えば、(この子をちゃんとした子に育てなければ!)と思い、あれこれこどもに言っていたなら優しく見守る、親の権力でこどもを動かしてきたなら話し合いで解決するなど、今までの逆をしてみるのです。こどもが発しているメッセージは、「もう親の言いなりにはならない!」「もう他の人生は歩めないんだ!」「もうどうして良いのかわからないんだ!」です。親に言われることは正論で、自分の言動に勝ち目はないので、こどもなりの方法で親に抵抗しているのです。こどもが問題行動を起こす心理は、自分のことを認めてほしいのです。私たちが、間違いや失敗をしながら(こうしたほうが良い)と学んだように、こどもに同じように経験させてあげてください。
◆━━━━━━━━━━━━━
2 お父さんの子育て手帳(静岡県教育委員会)
◆━━━━━━━━━━━━━
理解編「お子さんのことをよく見ましょう」中学校2年生
【お子さんは・・・】
- 中学生としての生活リズムが安定してきていますか。
- 相手の立場を考えて話したり、人の話をしっかり聞いたりしていますか。
- 毎日の生活態度、友だち関係、親子の会話などで今までと変わってきたことを感じますか。
- 親に相談しないで自分で判断することが増えたと感じますか。
- 自分の容姿、身体、異性、服装などのことを意識するようになったと思いますか。
- 進路や将来の職業などについて、話すようになりましたか。
- 生活の中であいさつが自然にできますか。
【お父さんは・・・】
- 仕事だけでなく、家庭や地域の中で、役割を果たす姿を見せていますか。
- お子さんのことを夫婦でよく話していますか。
- お子さんのことに関心を持っているというメッセージを伝えていますか。
- 規則的な生活リズムを作るようにさせていますか。
- 「これだけは守る」という家族のルールを決め我慢させていますか。
- なぜルールがあるかを語ったことがありますか。
- お子さんと正面から向き合って、ほめたり、しかったりしていますか。
◆━━━━━━━━━━━━━
3 こどもふれあい広場・保育園・子育て支援センター情報
◆━━━━━━━━━━━━━
◎わくわくキッズスペースプロジェクト こどもふれあい広場
このプロジェクトは、既存の公共施設を活用し、こどもの遊びの場を創出する取り組みです。
◇芝川こどもふれあい広場(くれいどるしばらく)TEL65-0402
クッションマットが敷かれ、小さなお子さんが遊べるすべり台やままごとセットも設置されています。
図書コーナーや、学校帰りなどに自由に勉強できる学習室もあります。
- 開館時間:9:00~17時00分 芝川公民館の開館日に準じます。
- 休館日:毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日にあたる場合は翌日も)
◇南陵こどもふれあい広場(富士山環境交流プラザ)TEL59-0050
学習室には、触って楽しみながら学べる体験型展示や、木切れを使用した造形あそびのできるスペース、昆虫・植物図鑑、自然系の絵本などがあります。
工作室では、事前予約不要の親子で工作を楽しめる、自然の草花や身近なものを使ったプログラムをいくつか行っています。内容はホームページで詳しく紹介しています。
- 開館時間:9:00~17時00分(工作プログラムの最終受付時間は16時30分)
- 休館日:毎週火曜日(祝日の場合はその翌日)
●富士宮市立保育園
養護と教育が一体となった保育で、人間性豊かなこどもに育てるための施設です。
子育て相談、園庭開放等を行っていますのでお気軽にご相談ください。
●富士宮市立児童館(らっこ)TEL21-3715 FAX21-3718
駐車場には限りがありますので、なるべく乗り合わせまたは車以外でご来館いただく等、ご協力ください。
- 開館時間:午前9時~午後4時45分
- 休館日:毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日に当たる場合はその翌日も)
詳しくは市HP「富士宮市立児童館」をご確認ください。
→https://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/visuf8000001e2yt.html#example
●地域子育て支援センター
混雑する場合も予想されますので、当日の受け入れ状況については、随時、各支援センターへお問い合わせください。
地域全体で子育てを支援するために市内7か所(野中東町・外神・羽鮒・宮原・小泉・中里東町・若の宮町)で開設しています。
詳しくは市HP「富士宮市地域子育て支援センター」を御覧ください。
→https://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b000000qbpi.html
富士宮市社会福祉協議会子育て支援センター「たっち」5月の主な予定
→https://www.city.fujinomiya.lg.jp/sp/citizen/llti2b000000qbpi-att/llti2b000000qc4m.pdf
◆━━━━━━━━━━━━━
4 R6年5月~R6年6月の保健事業日程[健康増進課(保健センター):電話22-2727]
◆━━━━━━━━━━━━━
●もうすぐパパ・ママ学級(申し込み制)
対象:富士宮市民で妊娠中のご夫婦(ママのみの参加もOK)
沐浴については、初めての出産の方対象
持ち物:母子健康手帳(マスク・靴下の着用をお願いします。)
お産・母乳育児:5月15日(水曜日)13時15分~15時00分 講義形式
沐浴・子育て:5月30日(木曜日)午後 グループに分け、時間をずらして実施
栄養・歯科:6月19日(水曜日)13時15分~15時30分 歯科健診と講義形式
※各回実施日の1か月前から申し込みを受け付けます。申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
詳しくは市HP「もうすぐパパ・ママ学級」をご覧ください。
→https://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b000000qw1j.html
●にこにこ離乳食教室(申し込み制)
対象:前期 生後3~4か月児の保護者 予約制
後期 生後7~8か月児の保護者 予約制
前期:5月15日(水曜日)6月7日(金曜日)10時00分~11時15分(受付9時40分~)
後期:5月21日(火曜日)6月26日(水曜日)10時00分~11時15分(受付9時40分~)
申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
電子申請はこちら https://logoform.jp/form/GgrE/babyfood
●mama talk べいびっち(申し込み制)
トークテーマについてみんなでワイワイお話しするママと赤ちゃんの集いの場です。
対象:妊娠している方、1歳未満の赤ちゃんを育てている方(パパも参加OKです)
5月22日(水曜日)転入ママだからこその悩みを聞こう!話そう!
6月6日(木曜日)日よけ、虫よけ、お出かけ…どうする?真夏育児
10時00分~11時30分
申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
電子申請はこちら https://logoform.jp/form/GgrE/mamatalk
●乳幼児健康相談 月~金曜日 9時00分~16時00分
歯科・栄養相談 月~金曜日 9時00分~16時00分(予約制)
身体計測や育児相談、どのようなことでも構いません。困ったことや心配事がありましたら、来所・電話相談どちらでも構わないので、気軽に声をかけてください。
※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認をお願いいたします。
--------------------
—電話のかけ間違いにご注意を!!—
間違い電話が多発しており、間違われたお宅に大変なご迷惑がかかっています。おかけになる前に、電話番号をご確認ください。万一かけ間違えてしまったときは、相手の方に十分なご配慮をお願いします。
--------------------
富士宮市HP・子育てお役立ちリンク集 https://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b00000026i7.html
その他事業を紹介しています。
◆━━━━━━━━━━━━━
5 子育てブック紹介(中央図書館:26-5062)
◆━━━━━━━━━━━━━
こどもと一緒に読む本やこどもに読んで欲しい本をご紹介します。
〇幼児向き
●「きゅっとぎゅぎゅっとおべんとうばこ」(山本祐司/さく)ほるぷ出版
明日は遠足、おべんとうばこはわくわくしています。朝になって、おべんとうのおかずができました。からあげ、おにぎり、たまごやき……おかずがみんなきゅっと入ったら、出発です!ぜんぶ食べてもらえるでしょうか?
分類番号:Eヤマ
●「なっちゃんがちっちゃかったころのおはなし」(鍋田敬子/さく)福音館書店
なっちゃんは、自分が小さかったころの話を聞くのが大好きです。お母さんに、赤ちゃんだったころの様子をきくと、豆のように小さくてお菓子の箱のベッドで寝ていたと言って……ユーモアたっぷりに描くあたたかいお話です。
分類番号:Eナベ
〇低・中学年向き
●「犬のふくびき」(木内南緒/作 よしむらめぐ/絵)岩崎書店
ある日の放課後、孝太は、公園にいく途中で不思議な男の子と出会います。茶色いTシャツを着た、つんつんの茶色い髪の毛の男の子の正体は、犬の町のふくびきで「犬の半日きゅうか」をもらった飼い犬のロンでした!
分類番号:K913キウチ
●「みんなそれぞれ心の時間」(一川誠/文 吉野晃希男/絵)福音館書店
たいくつな時間は長いのに、楽しい時間はあっという間だと感じたことはありませんか?それは私たちが、伸び縮みする「心の時間」を生きているからです。なぜ人間にとって時間が大切なものになったのか、時間の謎に迫ります。
分類番号:K140
〇中・高学年向き
●「お笑い芸人が教えるみんなを笑顔にしちゃう話し方」(芝山大輔/著 オオタヤスシ/マンガ・イラスト)えほんの杜
笑いのプロが、ちょっとの工夫で人を楽しませられる「会話のコツ」をマンガと図解で紹介します。会話の基本マナーや友達をハッピーにする技術、イヤな言葉への返し方など、みんなを笑顔にする話し方を、簡単に楽しく学べます。
分類番号:K361
●「ともだち」(椰月美智子/作)小学館
仲のいい友達と過ごす学校生活は楽しいけれど、卒業までの毎日はいろいろな事件が起きて、笑ったり怒ったり熱くなったり……小学校生活最後の年、小学6年生の何気ない日常を描いた友情物語です。
分類番号:K913ヤズキ
◆富士宮市立中央図書館 児童コーナー行事5月
◎おはなし会(毎週土曜日、14時00分~)…5月4日、11日、18日、25日
◎えほんをよむ会(毎週日曜日、14時00分~)…5月5日、12日、19日
いずれも、会場:中央図書館 1階 おはなし室(児童コーナー内)、申込不要。
◆━━━━━━━━━━━━━
6 子育てに関する講座や各種催しなどのお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━
◇こあら教室(令和5年4月・5月生まれ対象)
ことばを育む遊びを紹介します。子育ての困りごとも相談できます。
〔日時〕6月5日(水曜日)9時00分~10時00分
〔場所〕療育支援センターこあら
〔定員〕親子10組(先着順)
〔申込み〕電話または電子申請で
〔問合せ〕療育支援センター TEL22-6868
◇おもちゃ病院
壊れて動かなくなったおもちゃを修理します。
〔日時〕5月19日(日曜日)13時00分~14時00分
〔場所〕大富士交流センター
〔問合せ〕児童館らっこ TEL21-3715
◇あそびの教室(未就学児)
歌や手遊び、紙芝居、工作、体操、わらべ歌などで一緒に遊びます。
〔日時〕5月8日~29日の水曜日10時00分~11時00分
〔場所〕5月8日~22大富士交流センター 5月29日芝川こどもふれあい広場
〔問合せ〕児童館らっこ TEL21-3715
◇急な病気
〔問合せ〕静岡こども救急電話相談 TEL♯8000または054-247-9910
〔時間〕平日18時00分~翌8時00分 土曜日13時00分~翌8時00分 日曜日・祝日8時00分~翌8時00分
〔その他〕緊急・重症のときは迷わず「119」へ
◇虐待かも
〔問合せ〕児童相談所全国共通ダイヤル TEL189「いちはやく」(お近くの児童相談所につながります)
〔時間〕24時間
〔問合せ〕こども未来課家庭児童相談係 TEL22-1230
〔時間〕平日8時30分~17時15分
◇悩み相談
いじめ、不登校、生活態度、就労など、どんなことでも相談できます。
〔問合せ〕青少年相談センター TEL22-0064
いじめ110番 TEL22-1252
メール相談 e-sodan@city.fujinomiya.lg.jp
〔時間〕平日9時00分~16時30分(第2・4水曜日は20時00分まで)
(以下 広報「ふじのみや」5月号より)
■催し・募集
◇絵本とわらべうたの会
歌声と一緒に体を揺すられ、赤ちゃんも心地良い時間を過ごせます。
〔日時〕5月14日(火曜日)10時00分~11時00分
〔場所〕西公民館 集会室
〔対象〕市内在住の6か月以上の乳幼児と保護者
〔定員〕15組(先着順)
〔講師〕市民読書サポーター
〔申込み〕不要。直接会場へ
〔問合せ〕社会教育課 TEL22-1186
◇もりのおうち
南陵の森で色水を作って遊びます。
〔日時〕5月25日(土曜日)9時30分~12時00分
〔場所〕富士山環境交流プラザ
〔対象〕4~6歳児と保護者
〔定員〕5組(先着順)
〔料金〕無料
〔申込み〕5月12日(日曜日)9時00分~電話で
〔問合せ〕富士山環境交流プラザ TEL59-0050(休館日:火曜日)
◇キックバイク教室
キックバイクの乗り方や交通ルールを学びます。
〔日時〕6月8日(土曜日)①9時30分~10時15分②10時30分~11時15分
〔場所〕保健センター 北側駐車場
〔対象〕3~6歳の未就学児
〔定員〕各回8人(先着順)
〔料金〕無料
〔持ち物〕ヘルメット(借りることもできます)、飲み物
〔講師〕大塚譲さん(日本マウンテンバイク協会公認インストラクター)
〔申込み〕5月10日(金曜日)~電子申請で
〔問合せ〕健康増進課 TEL22-2727
◇アトムキッズの親子体操教室
親子で思い切り体を動かしてリフレッシュします。
〔日時〕6月22日(土曜日)10時00分~11時00分
〔場所〕総合福祉会館 安藤記念ホール
〔対象〕満3歳以上の未就学児と市内在住または在勤の保護者
〔定員〕48人(先着順)
〔料金〕1組400円
〔講師〕杉本啓さん
〔申込み〕5月14日(火曜日)~30日(木曜日)に電話で
〔その他〕無料託児あり(要予約・先着6人・満1歳~満3歳未満のこども)
〔問合せ〕男女共同参画センター TEL22-0341(日・月曜日、祝日除く)
◇男女共同参画フォーラム講演会
「『自分らしさ』を育む多様性時代の子育て」をテーマに、実体験を交えて子育てのヒントや、こどもたちに伝えたいメッセージなどをお話しします。
〔日時〕6月30日(日曜日)13時30分~15時15分
〔場所〕総合福祉会館 安藤記念ホール
〔定員〕250人(先着順)
〔料金〕無料
〔講師〕太田啓子さん(弁護士)
〔申込み〕5月10日(金曜日)~6月11日(火曜日)に電話で
〔その他〕無料託児あり(要予約・先着6人・満1歳以上の未就学児)
〔問合せ〕男女共同参画センター TEL22-0341(日・月曜日、祝日除く)
■宮ゼミ
◇親子バランスボール
〔日時〕6月2日(日曜日)午前
〔講師〕佐藤優子さん
〔料金〕無料
〔申込み〕5月14日~主催施設に電話(8時45分~21時00分)またはHPから申し込み(24時間受付)
〔主催・問合せ〕富丘交流センター TEL21-3305
◇うえのde親子陶芸教室
〔日時〕6月22日(土曜日)午前or午後
〔講師〕木村美由紀さん
〔料金〕1,000円~
〔申込み〕6月8日~主催施設に電話(8時45分~21時00分)または受付開始日のみ電子申請可(24時間受付)
〔主催・問合せ〕上野・北山地域学習センター TEL58-0256
◇こども将棋教室
〔日時〕6月30日~8月4日(日曜日)午後
〔講師〕日本将棋連盟富士宮支部
〔料金〕無料
〔申込み〕5月28日~主催施設に電話(8時45分~21時00分)または受付開始日のみ電子申請可(24時間受付)
〔主催・問合せ〕富士根南公民館 TEL26-2211
■お知らせ
◇こどものことで、こんな心配はありませんか
〔学習面〕
- 漢字がなかなか覚えられない。
- 本読みで読み間違いがある。
- 計算ができない。
〔行動面〕
- 友達とうまく関われない。
- 集団行動がとりにくい。
- 忘れ物が多い。
気になることや、思い当たることがある場合は、通学している学校へ相談してください。相談員と学校の先生が、サポートします。
〔問合せ〕学校教育課 TEL22-1185
◆静岡県の子育て情報、子育て支援ポータルサイト「ふじさんっこ☆子育てナビ」https://www.fujisancco.pref.shizuoka.jp/
県内の子育てに役立つ情報を集めたポータルサイトです。
【編集後記】
みなさん、GWはいかがでしたか。気分転換できましたか。
さて、社会教育課での、今年のイベントについて紹介します。
「5月11日親子レクリエーション講座」
小学校低学年を対象にした「6月1日親子富士登山講習会」
「6月16日と8月13日小学生ボランティア講座」
「7月6日サイエンスワールドサイエンスショー」
「7月27日サイエンスワールドたいけんブース」
8月には中学生対象の「中学生ボランティア講座」へとつながっていきます。
9月、10月には、3回の「人づくり講座」があり、10月12日には、JAXAの職員を招いて、講演会が開かれます。
今年も、様々なイベントがあります。参加してくれたこどもたちの楽しそうな笑顔、真剣に取り組む姿、目標をクリアした達成感と喜びの姿を沢山見られることを期待しているとともに、その瞬間をみなさんと共有できることを楽しみにしています。
沢山の方の御参加をお待ちしていますので、申し込みよろしくお願いいたします。
それでは、今月も子育てを楽しみましょう。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
今月の子育て応援マガジンはいかがでしたか?
スタッフは、子育てメルマガをよりよくするため、皆様の御意見・御感想をお待ちしております。
皆様の声を、下記アドレスにぜひお寄せください。
Eメール:e-shakyo@city.fujinomiya.lg.jp