富士宮市トップページ > 子育て・教育 > 子育て > 子育て支援 > 子育て応援メールマガジン > 子育て応援マガジン 第262号(R6年4月10日)

ページID:678

更新日:2025年5月21日

ここから本文です。

目次

 

子育て応援マガジン 第262号(R6年4月10日)

「子育て応援マガジン」の内容を掲載しています。

子育て応援マガジン 第262号(R6年4月10日)

■ 子育て応援マガジン ■
————第262号————
■■■■(R6年4月10日)■■■■
♪令和6年度もよろしくお願いします。

4月になりました。
先日、長女は、4年間通った幼稚園とお別れをしました。
卒園式、感動の涙が止まらないのかと思いきや、そんなことはありませんでした。
先生やたくさんの友達と別れを惜しみ、号泣しながら歌を歌った娘。終わるとすぐに園服を脱いで鬼ごっこを始める娘の切り替えの早さに、女優としての片鱗を感じました。
そして、4月5日。ピカピカのランドセルを背負い、いろいろな不安を胸に、長女は小学校の入学式へ向かいました。その途中、「パパ、幼稚園の前を通っていこう。」と娘が言うので、幼稚園へ遠回りをしていきました。幼稚園に近づくと、娘の担任の先生の姿が・・・運よく担任の先生に会うことができた娘。担任の先生にギュッとしてもらい、記念撮影をし、不安が吹き飛び笑顔で小学校へ向かう娘。「先生と約束していたの?」と聞くと、「してない。」と一言。大好きな担任の先生と娘の見えない絆の強さを感じました。
入学してから3日後。その担任の先生から長女にはがきが届きました。そこには「ずっと応援しているよ。」と書かれていました。とても素敵な言葉だなと思いました。娘が、幼稚園で担任の先生と出会えたことにとても感謝しています。
小学校でも、たくさんの素敵な出会いがあることを願っています。

それでは、今月号をご覧ください。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

--------目次---------

  1. いい母、いいパパ、子育ち広場《不登校について考えるⅦ》
  2. お父さんの子育て手帳(静岡県教育委員会)
  3. こどもふれあい広場・保育園・子育て支援センター情報
  4. R6年4月~R6年5月の保健事業日程(健康増進課:電話22-2727)
  5. 子育てブック紹介(中央図書館:電話26-5062)
  6. 子育てに関する講座や各種催しなどのお知らせ

◆━━━━━━━━━━━━━
1 いい母、いいパパ、子育ち広場《不登校について考えるⅦ》
◆━━━━━━━━━━━━━

【不登校のこどもに起こる現象と親の対応】
前号に続いて、不登校コンサルタントのランさんによる不登校のお子さんをもつ親御さんからよく聞く現象を紹介させていただきます。
【肝心な話になると心を閉ざしてしまう】
「こどもは、本当の気持ちを親には言ってくれない」そんなふうに感じていませんか?普段の話は楽しくするこどもでも肝心な話になると、さっと顔色が変わり心を閉ざしてしまうことはよくあります。なぜ、こどもは親に本音を言わないのでしょうか?その理由は、こどもが「学校に行けない悩み」をあなたに打ち明けた時、あなたが何と答えるのかを考えてみるとわかるかもしれません。「やらなければいけないことは、やらなければいけないよ」「今できることを少しでもやろう」「高校だけは出ておかないと大人になったら困るよ」このようなアドバイスをこどもに言っていませんか?
こどもは、自分の親がどう言うのかを知っています。そして、「相談してもその悩みを解決する答えを親はもっていない」とも思っています。だから本音を言ったところで自分が学校に行くしか解決する方法はないし、お母さんを余計に心配させ、迷惑をかけることになるので何も言わないのです。
不登校から脱出するには、こどもが親に対して思っていることを本音で話せる関係を作ることが大切です。そのためには、親のあなた自身が(不登校になっても明るい未来はあるのだ)と思えることが大切です。

◆━━━━━━━━━━━━━
2 お父さんの子育て手帳(静岡県教育委員会)
◆━━━━━━━━━━━━━

理解編「お子さんのことをよく見ましょう」中学校1年生
【お子さんは・・・】

  • 中学生としての生活習慣づくりが順調に進んでいるように見えますか。
  • 中学校の新しい生活に慣れてきていますか。
  • 世の中の出来事やニュースなどに関心を持つようになったと感じますか。
  • 友だちと過ごす時間が増えてきたと感じますか。
  • 自分の容姿や身体のことについて意識するようになったと思いますか。
  • 生活の中であいさつができますか。

【お父さんは・・・】

  • 仕事だけでなく、家庭や地域の中で、役割を果たす姿を見せていますか。
  • お子さんのことなどを夫婦で話し合っていますか。
  • お子さんの話をよく聞くようにしていますか。
  • 将来の職業についてお子さんと話していますか。
  • 起床や洗濯物の片づけなど、自分のことは自分でするようにさせていますか。
  • お子さんの欲しいもの、小遣いなどは家族で話し合って決めていますか。
  • 家族の一員としての役割を与えていますか。
  • 社会の礼儀やルールを尊ぶ姿を見せていますか。
  • 善悪の判断を教えていますか。

◆━━━━━━━━━━━━━
3 こどもふれあい広場・保育園・子育て支援センター情報
◆━━━━━━━━━━━━━

◎わくわくキッズスペースプロジェクト こどもふれあい広場
このプロジェクトは、既存の公共施設を活用し、こどもの遊びの場を創出する取り組みです。

◇芝川こどもふれあい広場(くれいどるしばらく)TEL65-0402
クッションマットが敷かれ、小さなお子さんが遊べるすべり台やままごとセットも設置されています。
図書コーナーや、学校帰りなどに自由に勉強できる学習室もあります。

  • 開館時間:9:00~17時00分
  • 休館日:毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日にあたる場合は翌日も)

◇南陵こどもふれあい広場(富士山環境交流プラザ)TEL59-0050
学習室には、触って楽しみながら学べる体験型展示や、木切れを使用した造形あそびのできるスペース、昆虫・植物図鑑、自然系の絵本などがあります。
工作室では、事前予約不要の親子で工作を楽しめる、自然の草花や身近なものを使ったプログラムをいくつか行っています。内容はホームページで詳しく紹介しています。

  • 開館時間:9:00~17時00分(工作プログラムの最終受付時間は16時30分)
  • 休館日:毎週火曜日(祝日の場合はその翌日)

●富士宮市立保育園
養護と教育が一体となった保育で、人間性豊かなこどもに育てるための施設です。
子育て相談、園庭開放等を行っていますのでお気軽にご相談ください。

●富士宮市立児童館(愛称:らっこ)TEL21-3715 FAX21-3718
駐車場には限りがありますので、なるべく乗り合わせまたは車以外でご来館いただく等、ご協力ください。

  • 開館時間:午前9時~午後4時45分
  • 休館日:毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日に当たる場合はその翌日も)

詳しくは市HP「富士宮市立児童館」をご確認ください。
→https://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/visuf8000001e2yt.html#example

●地域子育て支援センター
混雑する場合も予想されますので、当日の受け入れ状況については、随時、各支援センターへお問い合わせください。

地域全体で子育てを支援するために市内7か所(野中東町・外神・羽鮒・宮原・小泉・中里東町・若の宮町)で開設しています。
詳しくは市HP「富士宮市地域子育て支援センター」を御覧ください。
→https://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b000000qbpi.html

富士宮市社会福祉協議会子育て支援センター「たっち」4月の主な予定
→https://www.city.fujinomiya.lg.jp/sp/citizen/llti2b000000qbpi-att/llti2b000000qc4m.pdf

◆━━━━━━━━━━━━━
4 R6年4月~R6年5月の保健事業日程[健康増進課(保健センター):電話22-2727]
◆━━━━━━━━━━━━━

●もうすぐパパ・ママ学級(申し込み制)
対象:富士宮市民で妊娠中のご夫婦(ママのみの参加もOK)
沐浴については、初めての出産の方対象
持ち物:母子健康手帳(マスク・靴下の着用をお願いします。)
栄養・歯科:4月17日(水曜日)13時15分~15時30分 歯科健診と講義形式
お産・母乳育児:5月15日(水曜日)13時15分~15時00分 講義形式
沐浴・子育て:5月30日(木曜日)午後 グループに分け、時間をずらして実施
※各回実施日の1か月前から申し込みを受け付けます。申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
詳しくは市HP「もうすぐパパ・ママ学級」をご覧ください。
→https://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b000000qw1j.html

●にこにこ離乳食教室(申し込み制)
対象:前期 生後3~4か月児の保護者 予約制
後期 生後7~8か月児の保護者 予約制
前期:5月15日(水曜日)10時00分~11時15分(受付9時40分~)
後期:4月16日(火曜日)5月21日(火曜日)10時00分~11時15分(受付9時40分~)
申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
電子申請はこちら https://logoform.jp/form/GgrE/babyfood

●mama talk べいびっち(申し込み制)
トークテーマについてみんなでワイワイお話しするママと赤ちゃんの集いの場です。
対象:妊娠している方、1歳未満の赤ちゃんを育てている方(パパも参加OKです)
4月22日(月曜日)どこ行く?赤ちゃんとのお出かけ先
5月22日(水曜日)転入ママだからこその悩みを聞こう!話そう!
10時00分~11時30分
申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
電子申請はこちら https://logoform.jp/form/GgrE/mamatalk

●乳幼児健康相談 月~金曜日 9時00分~16時00分
歯科・栄養相談 月~金曜日 9時00分~16時00分(予約制)
身体計測や育児相談、どのようなことでも構いません。困ったことや心配事がありましたら、来所・電話相談どちらでも構わないので、気軽に声をかけてください。

※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認をお願いいたします。
--------------------
—電話のかけ間違いにご注意を!!—
間違い電話が多発しており、間違われたお宅に大変なご迷惑がかかっています。おかけになる前に、電話番号をご確認ください。万一かけ間違えてしまったときは、相手の方に十分なご配慮をお願いします。
--------------------

富士宮市HP・子育てお役立ちリンク集 https://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b00000026i7.html
その他事業を紹介しています。

◆━━━━━━━━━━━━━
5 子育てブック紹介(中央図書館:26-5062)
◆━━━━━━━━━━━━━
こどもと一緒に読む本やこどもに読んで欲しい本をご紹介します。

〇幼児向き
●「マークとピクシー」(ルイーズ・ファティオ/さく ロジャー・デュボアザン/え 石津ちひろ/やく)好学社
シマリスのマークは、ジョーンズさんの家の庭の石垣に、家族や友だちと仲よく暮らしていました。ところが、ジョーンズさんがシャムねこのピクシーを飼い始めたのです。ある夜、マークはピクシーにつかまってしまって……
分類番号:Eデュ
●「おはなみパーティーさくらさくさく(おいしい行事のえほん)」(すとうあさえ/文 山田花菜/絵 川島雅子/レシピ提供)ほるぷ出版
本屋のままこさんは、お料理するのが大好きです。あっくん、かよちゃんの家族とお花見パーティーをすることになったままこさんは、おいしいお花見のごちそうを作ります。お花見ごはんのレシピも紹介しています。
分類番号:Eヤマ

〇低・中学年向き
●「モジモジばあは、本のおいしゃさん」(仁科幸子/作)文溪堂
図書館に迷い込んでしまったはたらきアリのアントンとアンティは、奇妙なアリのあばあさん、モジモジばあに出会います。彼女は、くたびれた本を見つけては元気にしているといいますが、その方法はとてもユニークなものでした。
分類番号:K913ニシナ
●「ふでばこのくにの冒険-ぼくを取りもどすために-」(村上しいこ/作 岡本順/絵)童心社
ママが出ていってから、修人はすっかり乱暴者になってしまいました。修人のおしこめたやさしい気持ちが流れこみ、動けるようになったフィギュア「ボーイ」は、ふでばこの文房具たちと、修人を助けるための冒険をはじめます。
分類番号:K913ムラカミ

〇中・高学年向き
●「おもしろすぎる山図鑑」(ひげ隊長/著)主婦の友社
登山で撮影した写真や、「山はどうやってできたの?」「山でトイレに行きたくなったら?」といった山トリビアなど、親子で山を楽しめる要素がたくさん掲載されています。全国のおすすめ山歩コース20選も紹介しています。
分類番号:K786
●「行く手、はるかなれど-グスタフ・ヴァーサ物語-」(菱木晃子/作)徳間書店
16世紀初め、人質として囚われていたデンマークを脱出して、故郷スウェーデンに戻った若者が知った重い事実とは……スウェーデン建国の父、グスタフ・ヴァーサの若き日に焦点をあて、人生を切り拓いていく姿を描いた物語です。
分類番号:K913ヒシキ

◆富士宮市立中央図書館 児童コーナー行事4月
◎おはなし会(毎週土曜日、14時00分~)…4月6日、13日、20日、27日
◎えほんをよむ会(毎週日曜日、14時00分~)…4月7日、14日、21日、28日
いずれも、会場:中央図書館 1階 おはなし室(児童コーナー内)、申込不要。

◆━━━━━━━━━━━━━
6 子育てに関する講座や各種催しなどのお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━

◇こあら教室(令和5年3月・4月生まれ対象)
ことばを育む遊びを紹介します。子育ての困りごとも相談できます。
〔日時〕5月8日(水曜日)9時00分~10時00分
〔場所〕療育支援センターこあら
〔定員〕親子10組(先着順)
〔申込み〕電話または電子申請で
〔問合せ〕療育支援センター TEL22-6868

◇おもちゃ病院
壊れて動かなくなったおもちゃを修理します。
〔日時〕4月21日(日曜日)13時00分~14時00分
〔場所〕大富士交流センター
〔問合せ〕児童館らっこ TEL21-3715

◇あそびの教室(未就学児)
歌や手遊び、紙芝居、工作、体操、わらべ歌などで一緒に遊びます。
〔日時〕4月10日~24日の水曜日10時00分~11時00分
〔場所〕大富士交流センター
〔問合せ〕児童館らっこ TEL21-3715

◇急な病気
〔問合せ〕静岡こども救急電話相談 TEL♯8000または054-247-9910
〔時間〕平日18時00分~翌8時00分 土曜日13時00分~翌8時00分 日曜日・祝日8時00分~翌8時00分
〔その他〕緊急・重症のときは迷わず「119」へ

◇虐待かも
〔問合せ〕児童相談所全国共通ダイヤル TEL189「いちはやく」(お近くの児童相談所につながります)
〔時間〕24時間
〔問合せ〕こども未来課家庭児童相談係 TEL22-1230
〔時間〕平日8時30分~17時15分

◇悩み相談
いじめ、不登校、生活態度、就労など、どんなことでも相談してください。
〔問合せ〕青少年相談センター TEL22-0064
いじめ110番 TEL22-1252
メール相談 e-sodan@city.fujinomiya.lg.jp
〔時間〕平日9時00分~16時30分(第2・4水曜日は20時00分まで)

(以下 広報「ふじのみや」4月号より)
■催し・募集

◇絵本とわらべうたの会
歌声と一緒に体を揺すられ、赤ちゃんも心地良い時間を過ごします。
〔対象〕市内在住の6か月以上の乳幼児と保護者
〔その他〕毎月開催しています。日時や会場は、市公式ウェブサイトでご確認ください。
〔問合せ〕社会教育課 TEL22-1186
〔HP〕トップ>市民の皆さんへ>教育・文化・スポーツ>生涯学習>絵本とわらべうたの会

◇もりのあそびば
シャボン玉遊びなどを行います。
〔日時〕5月3日(金・祝)4日(土・祝)10時00分~16時00分(出入り自由)
〔場所〕富士山環境交流プラザ
〔料金〕無料
〔申込み〕不要。直接会場へ
〔その他〕4歳~小学生が参加できる内容です。雨天中止。
〔問合せ〕富士山環境交流プラザ TEL59-0050(休館日:火曜日)

◇はるみっけ!ちびっこさんぽ
親子で散歩しながら春の自然遊びを体験します。
〔日時〕①4月25日(木曜日)②4月27日(土曜日)③4月28日(日曜日)9時30分~11時00分
〔場所〕富士山環境交流プラザ
〔対象〕①②1~2歳児と保護者③2~3歳児と保護者
〔定員〕各日3組(先着順)
〔料金〕無料
〔申込み〕4月13日(土曜日)9時00分~電話で
〔その他〕荒天中止
〔問合せ〕富士山環境交流プラザ TEL59-0050(休館日:火曜日)

◇自転車補助輪外し教室
補助輪を外して乗れるようにサポートします。
〔日時〕5月11日(土曜日)①9時30分~11時30分②13時30分~15時30分
〔場所〕保健センター西側駐車場 雨天:保健センター2階 大ホール
〔対象〕①3~6歳の未就学児②小学1~3年生
〔定員〕各回6人(先着順)
〔料金〕無料
〔持ち物〕自転車、ヘルメット、手袋、水筒
〔講師〕大塚譲さん(日本マウンテンバイク協会公認インストラクター)
〔申込み〕4月10日(水曜日)~電子申請で
〔その他〕こどもへの教え方も相談できます。
〔問合せ〕健康増進課 TEL22-2727

◇地域ボランティアが運営する地域子育てサロン
親子で絵本の読み聞かせや手遊びなどをしながら仲間づくりができます。
〔対象〕0~3歳児と保護者
〔料金〕無料
〔持ち物〕おむつ、バスタオル(0歳児のみ)、飲み物
〔申込み〕不要。直接会場へ
〔その他〕日時や会場は、ウェブサイトで確認できます。地域ボランティアを募集しています。
〔問合せ〕社会福祉協議会 TEL22-0054

◇ファミリー・サポート・センター受託会員募集
ファミリー・サポート・センターは、「子育ての援助をしたい人(受託会員)」と「子育ての援助を受けたい人(委託会員)」をつなぎます。援助をしたい人は、市が実施する講習会を受講してください。
〔日時〕6月24日(月曜日)~28日(金曜日)午前のみ
〔場所〕市役所7階 722会議室
〔定員〕10人(先着順)
〔料金〕無料
〔申込み〕4月10日(水曜日)~5月18日(土曜日)に電話または窓口で
〔問合せ〕ファミリー・サポート・センター(児童館内)TEL22-1268

■案内

◇こども医療費助成
「こども医療費受給者証」があると、保険診療分の助成が受けられます。医療機関を受診する時に、保険証と「こども医療費受給者証」を提示してください。
【通院】1回500円(月4回まで)
【入院】自己負担額なし(差額ベッド代を除く)
【処方】自己負担額なし
こども医療費受給者証を持っていない人は市役所1階こども未来課で申請してください。
〔対象〕市内在住の18歳以下のこども
〔持ち物〕保護者の保険証、マイナンバー(個人番号)のわかるもの
〔問合せ〕こども未来課 TEL22-1146

◇ひとり親家庭などへの医療費助成
保険診療分の医療費の自己負担額を全額助成します。
〔対象〕次のいずれかに該当し、かつ令和4年中に所得税が課せられていない世帯
①20歳未満の子を扶養しているひとり親家庭の親と子
②父母のいない20歳未満の子
③父または母に重度の障がいがあったり、長期にわたる拘禁や行方不明などのために扶養が受けられない20歳未満の子
〔持ち物〕保護者名義の預金通帳、世帯全員分の保険証とマイナンバー(個人番号)がわかるもの
〔問合せ〕こども未来課 TEL22-1146

◇子ども会活動への補助金
子ども会事業の活性化のため、子ども会活動費用を助成します。
〔対象〕①1つの子ども会が行う30人以上のイベント
②複数の子ども会が合同で行う30人以上のイベント
〔申込み〕子ども会会長が窓口で
〔問合せ〕こども未来課 TEL22-1146

◇小・中学生の教育扶助
小・中学生のいる家庭で、経済的な理由から教育費(学校給食費や学用品費など)の支払いに困っている人へ助成します。
〔対象〕児童扶養手当を受給している人・市民税非課税の人
〔申込み〕申請書(学校にあります。)を学校の窓口へ
※令和5年1月以降に転入した人で、児童扶養手当を受給していない人は、所得税などを証明するものが必要です。
〔申込み〕学校教育課 TEL22-1184

■宮ゼミ

◇産後ママのアフタービクス※託児付き
〔日時〕5月14日・21、6月4日・11(火曜日)午前
〔講師〕土屋佳名子さん
〔料金〕無料
〔申込み〕4月23日~主催施設に電話(8時45分~21時00分)または受付開始日のみ電子申請可(24時間受付)
〔主催・問合せ〕上野・北山地域学習センター TEL58-0256

◇こども茶道教室
〔日時〕6月1日・15、7月6日・20、8月3日・17、9月7日・21、10月5日・26(土曜日)午前
〔講師〕松田三幸さん ほか
〔料金〕3,000円
〔申込み〕4月25日~主催施設に電話(8時45分~21時00分)または受付開始日のみ電子申請可(24時間受付)
〔主催・問合せ〕富士根南公民館 TEL26-2211

■お知らせ
◇こどものことで、こんな心配はありませんか
〔学習面〕

  • 漢字がなかなか覚えられない。
  • 本読みで読み間違いがある。
  • 計算ができない。

〔行動面〕

  • 友達とうまく関われない。
  • 集団行動がとりにくい。
  • 忘れ物が多い。

気になることや、思い当たることがある場合は、通学している学校へ相談してください。相談員と学校の先生が、サポートします。
〔問合せ〕学校教育課 TEL22-1185

◆静岡県の子育て情報、子育て支援ポータルサイト「ふじさんっこ☆子育てナビ」https://www.fujisancco.pref.shizuoka.jp/
県内の子育てに役立つ情報を集めたポータルサイトです。

【編集後記】

我が家ではこの4月、家庭環境が大きく変化しました。長女は、小学校へ入学し、2歳の次男が保育園へ通い始めました。何より一番の大きな変化は、ママが働き始めたということです。
4月1日、妻が仕事へ出発するとき、長女も次男も「行かないでぇ」と大号泣でした。
しかし、それから1週間、こどもというのはどんどん成長するもので、長女は、4年生になった長男と一緒に楽しそうに小学校に通っています。次男も、ママにいってらっしゃいとギュッをして仕事に送り出してから、保育園に通っています。
保育園にはパパが送っていますが、保育園についても涙一つなく、かわいい先生たちのもとへ私など見向きもせずに、どんどん走って行ってしまう次男。
環境の変化に適応しながら、どんどん成長していくこどもたちをうれしく思います。
新年度、皆さんのご家庭でもいろいろな変化があったと思いますが、こどもたちの成長を実感するチャンスでもあります。
こどもと過ごすことができる貴重な時間を大切に、今年度も子育てを楽しみましょう。

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
今月の子育て応援マガジンはいかがでしたか?
スタッフは、子育てメルマガをよりよくするため、皆様の御意見・御感想をお待ちしております。
皆様の声を、下記アドレスにぜひお寄せください。
Eメール:e-shakyo@city.fujinomiya.lg.jp

お問い合わせ先

社会教育課家庭・青少年係

〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地(市役所6階)

電話番号:0544-22-1188