富士宮市トップページ > 健康・福祉・保険・医療 > 衛生 > 衛生害虫駆除薬剤の申請について

ページID:1293

更新日:2025年5月21日

ここから本文です。

目次

 

衛生害虫駆除薬剤の申請について

市では、自治会における自主防疫活動のための衛生害虫(蚊・ハエなど)駆除薬剤を配布しています。
配布を希望する場合の申請方法をご案内します。
配布を希望する場合は、区で取りまとめ、以下のとおり申請してください。

市内南部(黒田区・星山1区・貫戸区・山本区・高原区・高原1区・高原2区)でヤンバルトサカヤスデが大量発生しています。
駆除薬剤の配布と対策方法を以下のとおり掲載していますので御確認ください。

申請方法(4月区長宅一斉配布)

4月上旬に区長宅への配送を希望する場合は、「衛生害虫駆除薬剤交付申請書(4月区長宅配布用)」にて申請してください。
申請窓口は、市役所4階 環境企画課です。
申請書提出期限は、令和7年2月25日(火曜日)です。

申請方法(通年)

令和7年度から、町内会長からもご申請いただけるようになりました。

4月区長宅一斉配布以降に薬剤の交付を希望する場合は、「衛生害虫駆除薬剤交付申請書」にて申請してください。
申請窓口は、市役所4階 環境企画課です。

申請上の注意事項

  • この薬剤は、市道などの公共の場所に散布する場合のみ配布いたします。
  • 薬剤の申請量は、一斉駆除に必要な量(使い切れる量)としてください。
  • 薬剤については、「薬剤の使い方・散布量の目安」を参考にしてください。
  • ヤスデ用駆除薬剤(シャットアウトSE)も常備しておりますので、ヤスデの大量発生に苦慮している区は直接環境企画課までご相談ください。

薬剤の使い方・散布量の目安(PDF:191KB)

薬剤散布時の留意事項

  • (水性)乳剤を散布する際は、風が無風または弱いときに行い、風向きや噴霧機などのノズルの向きに注意しましょう。
  • 周囲の方への事前周知のため、実施日、責任者などを記載した看板や張り紙を設置しましょう。
  • 薬剤散布中に通行人や散歩中の愛玩動物が立ち入らないよう、コーンなどで囲いをしましょう。
  • 余った薬剤をむやみに河川などに流さないようにしましょう。

大量発生しているヤンバルトサカヤスデの対策について

環境を整備しましょう

ヤンバルトサカヤスデはエサである落ち葉が堆積し、湿度が高く日陰となる場所を好みます。
生息地周辺の除草や落ち葉清掃を定期的に行うことで、ヤスデのエサを減らし、日当たりを良くしてください。

侵入防止策について

薬剤の散布

  1. 住居を取り囲むように薬剤を散布してください。
  2. ヤンバルトサカヤスデが侵入してくる場所(住宅地の境界部)に薬剤を散布してください。

ヤスデ返しの設置

ヤスデは表面がツルツルしている場所を進むことができません。

  1. 養生テープ(建築用マスキングテープ)やステンレスの板を家屋の周り(柱や壁など)に貼る。
  2. アゼシート(移動阻止柵)を住宅地の境界部などに設置する。(阻止柵の山側に薬剤を散布すると効果が高まる)

【静岡県】ヤンバルトサカヤスデのまん延防止に御協力ください(外部サイトへリンク)

お問い合わせ先

環境企画課環境衛生係

〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地(市役所4階)

電話番号:0544-22-1136