ここから本文です。
目次
定額減税調整給付金について
【申請の受付は終了しました】
定額減税調整給付金の申請受付は、令和6年10月31日(木曜日)に終了しました。
令和6年11月1日(金曜日)以降の消印のものについては不支給通知を送付します。
給付対象者
定額減税の対象者で、定額減税可能額が「令和6年分推計所得税額」又は「令和6年度分個人住民税所得割額」を上回る方
※定額減税対象者については下記のページをご参照ください。
令和6年度分における個人の市民税・県民税の特別税額控除(定額減税)について
定額減税調整給付金の算出方法
定額減税可能額の算出方法
定額減税対象者(本人)
所得税分3万円+市民税・県民税分1万円=4万円
控除対象配偶者(国外居住者を除く)または扶養親族(国外居住者を除く)1人につき
所得税分3万円+市民税・県民税分1万円=4万円
例)本人+控除対象配偶者+扶養親族2人 合計4人の場合
所得税分12万円(3万円×4人)市民税・県民税分4万円(1万円×4人)
定額減税可能額から差し引く金額
- (1)所得税
令和5年所得等の情報を基に算出した令和6年分推計所得税額 - (2)市民税・県民税
令和6年度分の市民税・県民税における所得割額
給付金額の算出方法
- (1)所得税分の定額減税可能額-令和6年分推計所得税額=(A)
- (2)市民税・県民税分の定額減税可能額-令和6年度分市民税・県民税の所得割額=(B)
(A)+(B)の合計額(合計額を万円単に切り上げて給付)
例)令和6年分推計所得税額35,000円
令和6年度分市民税・県民税所得割額42,000円
定額減税人数:本人+控除対象配偶者+扶養親族2人 合計4人
- (1)定額減税可能額
所得税分120,000円((本人+3人)×3万円)
市民税・県民税分40,000円((本人+3人)×1万円) - (2)給付金額
(A)所得税分120,000円-35,000円=85,000円
(B)市民税・県民税分40,000円-42,000円=不足金額なし
(A)と(B)の合算額を1万円単位で切り上げた額=90,000円=調整給付金
内閣府を騙ったメールやサイト、振り込め詐欺にご注意ください!
今回の給付金・定額減税について、内閣府や内閣官房からメールなどでお知らせすることは行っておりません。内閣府や内閣官房を名乗ったメールが届いたとしても、情報の詐取などを目的としたものと考えられますのでご注意ください。
また、富士宮市の職員が、電話でATMの操作や振込みを依頼することやクレジットカード・口座番号を確認することもありません。
少しでも違和感があれば、ご家族や警察(#9110)などに相談しましょう。
定額減税調整給付金に関する問合せについて
お問い合わせについて応対するためのコールセンター及び専用窓口が設置されます。
本給付金にかかるお問い合わせについては、下記のコールセンターにご連絡ください。
富士宮市給付金コールセンター
受付時間:午前9時から午後5時まで※土・日・祝日を除く
開設期間 令和6年7月16日から令和6年11月29日まで
電話番号 0570-057-505
専用窓口
受付時間 午前9時から午後5時まで※土・日・祝日を除く
開設期間 令和6年8月1日から令和6年12月27日まで
富士宮市役所 7階 富士宮市給付金事業事務室