ページID:1211

更新日:2025年5月21日

ここから本文です。

目次

 

禁煙情報

禁煙情報についてご案内します。

  • 受動喫煙を防ぐためには、分煙していれば大丈夫!と思っていませんか?
  • 有害物質はあなたの口腔内・毛髪・衣類に残り、目に見えない第3の煙として、あなたの周りの人の健康に影響を与えています。(サードハンド・スモーク)
  • あなた自身と家族、同僚を守るため、この機会に禁煙を!

禁煙の効果

ダメージから回復・ニコチンを出す

禁煙の短期的効果
時間の経過 効果
1分後・・・
20分後・・・
  • タバコのダメージから回復しようとする
  • 血圧や脈拍が正常な値に近くなる
  • 血行がよくなり、手や足先の冷えがとれる
8時間後・・・
24時間後・・・
  • 血中の一酸化炭素濃度が下がり、正常な値に近づく
  • 運動能力が改善される
  • 心臓発作を起こしにくくなる

正常な感覚が戻り始める

禁煙の中期的効果
時間の経過 効果
2日後・・・
3日後・・・
  • 味やにおいの感覚が戻り始める
  • ニコチンがすべて抜ける
  • 肺活量が増え始める
  • 楽に呼吸ができるようになる
1~3週間後・・・
  • 味覚が正常になる
  • 血液の流れがよくなる
  • 歩くのが楽になる
  • 肺活量が増える
1~9ヶ月後・・・
  • 全身に血液が行き渡り、顔色もよくなる
  • せき、倦怠感がなくなり、呼吸も楽になる

病気のリスクが減る

禁煙の長期的効果
時間の経過 効果
5年後・・・
  • 肺がん、心臓発作の確率が半分になる
  • 心臓病で突然死する確立が非喫煙者とほぼ同じになる
10年後・・・
  • 口腔、咽頭、食道、膀胱、腎臓、膵臓などのがんになる確率が下がる
  • 認知症になる確率が下がる

禁煙を成功させるためのコツ

  • 禁煙開始日を決め宣言する(周囲に宣言することで、タバコの誘いも断りやすくなる)
  • 禁煙前に自分の喫煙パターンを記録しておく(いつどんな時にタバコを吸っているか知ることで、吸いたくなるタイミングに備えることができる)
  • タバコに関連するものをすべて捨てる(本数を減らすと1本を大事に吸ってしまいがち。かえって有害物質を取り込んでしまうため、やめるときは一気に)
  • 口寂しさをやわらげる(ガムを噛んだり、冷たい水を飲んだり、タバコの代用品を見つけておく)
  • 禁煙補助薬を使う(ニコチンパッチやニコチンガムはニコチンの離脱症状を緩和する)

保険で禁煙治療が受けられる医療機関リスト(R7.2月現在、禁煙外来は中止しております。詳しくは各医療機関に直接お問い合わせください)

医療機関の住所と電話番号
医療機関名 住所 電話番号
池田医院 富士宮市淀師1455 0544-24-1446
協愛医院 富士宮市宮町8-7 0544-26-2710
小林内科クリニック 富士宮市粟倉南町117-1 0544-66-6010
佐野内科クリニック 富士宮市田中町185-6 0544-25-0022
ときた呼吸器科内科クリニック 富士宮市貴船町6-18 0544-26-5060
南陽堂内科循環器科クリニック 富士宮市穂波町12-8 0544-28-3010
西原医院 富士宮市中央町1-14 0544-24-3335
吉見内科クリニック 富士宮市万野原新田3117-1 0544-25-1112

※あしざわ医院は、初診はカウンセリングを実施します。
(出典:医療ネットしずおか)

間違い電話が多発しています。

間違い電話は相手の方に多大なご迷惑がかかってしまいます。電話をかける際には電話番号をよくお確かめください。万一かけ間違いをしてしまった時は、相手の方に十分なご配慮をお願いします。

喫煙マナーの向上にご協力ください

たばこの煙やにおい、ポイ捨てされた吸い殻で困っている人がいます

<住んでいる場所で…>

  • お隣の人が庭先でたばこを吸っているいるため、においがするし、受動喫煙が心配。
  • 換気をしようと窓を開けたら、たばこのにおいで具合が悪くなった。
  • マンションのベランダでたばこを吸っている人がいて、たばこの煙が部屋に入ってくる。
  • 外に干した洗濯物にたばこのにおいがついた。

<人通りの多い場所で…>

  • 喫煙所の横の道路を利用するたび、たばこの煙で困る。
  • 小学生の通学路のそばに喫煙所があり、子どもたちの健康が心配。

<お店のそばで…>

  • お店の排気筒が近くにあって、たばこのにおいがする。
  • コンビニの前でお昼近くになるとたくさんの人が喫煙しており、煙がすごい。

たばこを吸う人も吸わない人も快適に過ごすために…

  • 歩きタバコはやめましょう
    子どもなどは目の高さに火のついたたばこ(たばこの火の中心は700℃と高温です)があり、とても危険です。
  • 人通りの多い場所での喫煙はやめましょう
    病気の人や妊婦さん、子どもなど様々な人がいます。ぜんそくなど病気の種類によっては発作を起こしやすくなるなど、すぐに影響がでる場合があります。
  • 自宅での喫煙場所を見直しましょう
    ベランダや家の外での喫煙は、煙やにおいがご近所に流れている場合があります。たばこの煙にも有害物質は含まれており、すぐには消えません。また、たばこのにおいもしばらく残ります。
  • 吸い殻は灰皿に捨てましょう
    ポイ捨ては町を汚すだけでなく、火災の危険もあります。また、子どもなどが誤って口にしてしまうと、最悪の場合、命を落としてしまうこともあります。

お問い合わせ先

健康増進課健康増進係

〒418-0005 静岡県富士宮市宮原12番地の1

電話番号:0544-22-2727