ページID:313

更新日:2025年5月21日

ここから本文です。

目次

 

小型家電及び充電池の回収について

清掃センターでは小型家電および充電池、バッテリー使用製品を回収します

回収するもの【電気コード、乾電池、充電池で動作する小型家電】

小型家電A(電子部品を多く含むもの)

ビデオカメラやデッキなどの映像機器、ラジオやコンポなどの音響機器、デジタル家電、各種ゲーム機、電子辞書、ファックス、プリンター、スキャナー、ワープロ、カーナビゲーションなど、その他電子部品を多く含んだ家電製品

小型家電B(A以外のもの)

電子レンジ、炊飯ジャー、扇風機、石油ファンヒーター、電気ストーブ、ドライヤーなど

携帯電話

スマートフォン、タブレット、携帯電話(ガラケー)

パソコン

家庭用デスクトップパソコン本体・ノートパソコン

充電池使用の小型家電について

  • 充電池が入った小型家電は、集積所には出さずに、清掃センターへ自己搬入してください。
  • 充電池を取り外した場合は、充電池の端子に絶縁テープを貼ってお持ちください。
  • 充電池が取り外せない場合は、無理をせずにそのまま清掃センターへ自己搬入してください。

絶縁テープを貼ってください。
端子部分に絶縁テープを貼ってください。

充電池は清掃センターの他、生活環境課(市役所4F)での受け入れも行っております。
※生活環境課の窓口で受け入れるものは、高さ・幅・奥行がそれぞれ20cm以内のものに限ります。

乾電池や充電池などの処分方法

充電池の危険性について

  • 充電池・リチウムイオンバッテリーは発火する危険性があります。
発火の主な原因品目

モバイルバッテリー、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、コードレス掃除機、電気カミソリ、
加熱式たばこ、電動工具、ハンディファン、電動式玩具、作業服用ファン、充電式携帯カイロ、
充電式湯たんぽなど

充電池の危険性については、独立行政法人 製品評価技術基盤機構 nite 製品安全センターのホームページをご覧ください。

製品評価技術基盤機構のホームページ(外部サイトへリンク)

回収しないもの

  • 家電リサイクル法対象4品目(テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)
  • 冷媒(フロンガス等)を使用した家電製品(除湿器など)
  • 事業で発生した充電池
  • ボタン電池、自転車用・バイク用・自動車用バッテリー、ポータブル電源(リサイクル協力店にご相談してください)
  • 発熱している充電池

小型家電資源化事業

家電リサイクル法対象外の家電製品を小型家電とよび、環境省の認定を受けた民間事業者に委託して処理を行っています。この事業者は小型家電を分別し、電子基板部分から希少金属を取り出し、資源リサイクルを行います。
小型家電の資源化、ごみの減量化と資源の循環を実現するため、市民の皆様のご理解とご協力をお願いします。

受け入れ時間

  • 月曜日から金曜日(8時30分~12時00分・13時00分~15時00分)
  • 土曜日(8時30分~12時00分) 毎月第3日曜日(8時30分~12時00分)
  • 5月4日~6日、11月3日~5日、12月31日~1月3日の受入れは休みです。連休中、連休後、年末年始は大変混雑が予想されます。分別をして、時間に余裕を持って搬入してください。

注意事項

  • 住所や写真などの個人情報は、消去してください。
  • 家庭用パソコンや携帯電話等は、データを消去後、直接搬入してください。

小型家電回収ボックスへ投入の様子

お問い合わせ先

清掃センター総務係

〒418-0111 静岡県富士宮市山宮3678番地の4

電話番号:0544-58-2667