ページID:171

更新日:2025年5月21日

ここから本文です。

目次

 

住居表示の届出

住居表示実施区域に新築または建替えをする場合は、届出をして住居番号を定める必要があります。

届出のご案内は、建物の完成予定日の2か月前を目安に市民課から送付しています。

申請がない場合、住所が確定できないのでご注意ください。

住居表示に関する証明書については「住居表示に関する証明書」をご確認ください。

住居表示とは

昭和37年に法律で定めた「住居表示制度」に基づき、市町村が住居(建物)に対して割り振った住所を住居表示といいます。郵便物の配達や、救急車・消防車などの緊急車両がスムーズに到着できるよう、住所の表示を分かりやすくするための制度です。

住居表示を実施する地域と実施しない地域があります。

住居表示実施町名一覧(PDF:56KB)

住居表示画像住居表示実施区域では、町名に[街区符号]及び[住居番号]を組み合わせることで建物の住所を表しています。

住居番号には、一定の間隔で区切られた[基礎番号]を利用します。

建物の出入口にある基礎番号が、その建物の住居番号となります。

住居表示を実施した場合の住所の表記

住居表示実施後は、「富士宮市○○町○○番○○号」と表します。

道路等で区切られた「街区符号」(番)と建物につけられた「住居番号」(号)を組み合わせて表します。

例)元城町1042番地1→元城町1番1号

届出ができる方(届出人)

  • 建築主
  • 建築業者、不動産業者等 代理人

注記:代理人の方でも委任状は不要です。

届出に必要なもの

  1. 建物その他の工作物新築届(第2号様式)(PDF:33KB)
    記載例(PDF:57KB)
  2. 建築確認済証の写し(1ページ目、建物等の建築主や建築場所等が記載されているページ)
  3. 建物配置図の写し
  4. 建物平面図の写し

届出期限

届出の案内到着後、建物が完成する1か月前までに行ってください。

設定にかかる時間

届出から2週間程度かかります。

設定後の通知

住居表示を決定後、下記資料を郵送します。

  • 街区符号及び住居番号付定通知書
    「付定通知書」は、転入または転居の手続きを行う際に必要となります。
  • 表示板(町名板と住居番号板)
    「表示板」は建物の出入り口等、外から見やすいところに取り付けてください。

届出場所・届出時間

市民課(市役所1階)
月曜日から金曜日:午前8時30分から午後5時15分

注記:土曜日・日曜日・祝日及び12月29日から1月3日はお休みとなります。

お問い合わせ先

市民課庶務係

〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地(市役所1階)

電話番号:0544-22-1133