プラスチック、かん、びん、ペットボトル、古紙や衣類など、資源ごみの出し方をご案内します。
資源ごみは、市の指定袋で収集日の朝8時までに決められたごみ集積所に出してください。
収集曜日は、ごみ収集日程表で確認できます。
ごみ収集日程表はこちら
出せるもの
・すべてがプラスチックでできているもの
・きれいな状態のもの
・市の指定袋に入るもの(最長部分が50センチ以下のもの)
上記3つの条件をすべて満たすもの
出せないもの
・ペットボトル
・水ですすいでも汚れやにおいが取れないプラスチック
・市の指定袋に入らない大きさのもの
・チューブ類(中身を洗っても、汚れやにおいが落ちにくいもの)
・電池・バッテリーなどが内蔵されていて、取り外すことができないもの
・分解できないライター
・在宅医療器具類(針がついてるもの、看護師・ヘルパーなどの資格者による投与が必要なもの)
収集日
週1回指定された日
分け方・出し方
・中身を出す(使い切る)
・汚れやにおいを水・お湯で洗い流す
・乾かす
・市の指定袋に入れる
出せるもの
・ジュース・ビール等の飲料かん
・かんづめなどの食料かん
・ミルク・お菓子のかん
出せないもの
・飲料かん以外で、どこか一辺でもおおよそ18cmを超えるかん
・汚れがひどいかん
・スプレーかん(ガスが使われているもの)
・カセットガスボンベ
※いずれも不燃物の日に出してください。
収集日
毎月指定された日
分け方・出し方
・空にしてよく洗ってください。
出せるもの
・髪・身体用スプレー
・殺虫スプレー
・カセットガスボンベ
出せないもの
・ジュース・ビール等の飲料かん
・かんづめなどの食料かん
・ミルク・お菓子のかん
・中身が残っているもの(使い切っていないもの)
収集日
毎月指定された日
分け方・出し方
必ず中身を使い切ってから出してください。
(スプレーかんを振ったとき「シャカシャカ」「チャプチャプ」と音がしないことを確認してください)
けがの恐れがあるため、穴を開ける必要はありません。
(既に穴が開いている場合であっても、スプレーかんの日に出してください)
出せるもの
ペットボトルマークが付いたもの(色付のペットボトルも対象)
出せないもの
・ウォーターサーバーのボトル
・塩ビボトルやプラスチックマークが付いたもの
※プラスチックの日に出してください。
収集日
毎月指定された日
分け方・出し方
1. キャップとラベルを取る
2. 洗う
3. つぶす(軽く踏む)
4. 出す
出せるもの
・調味料のびん
・化粧品のびん
・飲料のびん
・梅酒のびん
・飲み薬のびん
出せないもの
・割れたびん
・乳白色のびん
・ガラス
・せともの
※不燃物の日に出してください。
※割れたびんは紙袋に包んでください。
収集日
毎月指定された日
分け方・出し方
びんの栓を取り、空にしてよく洗ってから透明と色付に分別して出してください。
※びんの口の色が透明であれば、色付でも透明のびんです。
出せるもの
・牛乳の紙パック
・酒の紙パック
・ジュースの紙パック
・内側が銀色(アルミ)の紙パック
出せないもの
飲料用以外の紙パック
※可燃物の日に出してください。
収集日
毎月指定された日
出し方
1. 洗う
2. 切り開く
3. 乾かす
4. まとめる
5. 出す
※紙パックの注ぎ口(プラスチック)は、切り取って可燃物の日に出してください。
ごみ集積所での収集以外に、以下の協力店で回収を行っています。
・ポテト:野中店、城山店、淀川店、粟倉店
出せるもの
・蛍光管
・水銀体温計
・水銀温度計
・水銀血圧計
収集日
蛍光管等水銀使用製品の日(粗大ごみと同じ収集日)
出し方
割れないように購入時の箱に入れるか新聞紙に包み、市の指定袋に入れてごみ集積所へ出してください。
※割れた場合も、危険防止(新聞紙などで包む)をしてください。
出せるもの
・アルカリ乾電池
・マンガン乾電池
・コイン形電池(型番がBR・CRで始まるもの)
乾電池や充電池などの処理方法
乾電池の捨て方動画はこちら
出せないもの
・充電式電池類
・モバイルバッテリー類
・上記が内蔵された家電等
・車両等またはそれらに類するものに装着するバッテリー(車・バイクのバッテリー等)
・ボタン形電池(型番がLR・SR・PRで始まるものなど)
出し方
資源ごみの集積所に備え付けてある乾電池ボックスに入れてください。
※コイン電池は、テープなどで絶縁処理をしてください。
持ち込めるもの
・充電池(単1?単6形、9V形)
・小型のモバイルバッテリー
・充電式小型家電(電子タバコ、ワイヤレスイヤホンなど)
持ち込めないもの
・ポータブル電源等の大容量バッテリー
・車両等またはそれらに類するものに装着するバッテリー(車・バイクのバッテリー等)
・使い切りの乾電池(コイン形電池、ボタン形電池含む)
持ち込み先
清掃センター 生活環境課(市役所4階) 各出張所又は各公民館
※生活環境課、各出張所及び各公民館で受け入れできるものは、高さ・幅・奥行がそれぞれ20cm以下のものに限ります。
※充電池は、テープなどで絶縁処理をしてください。
市内31ケ所に設置している古紙回収ステーションに入れてください。
古紙回収ステーション
雑がみの分別動画はこちら
市内19ケ所に設置している衣類・革類回収ボックスに入れてください。
衣類・革類回収ボックス
衣類・革類のリユースの動画はこちら
市内10ケ所のガソリンスタンドと芝川出張所に設置している廃食用油回収容器に入れてください。
※店員や職員の指示に従ってください。
廃食用油拠点回収
廃食用油回収の動画はこちら
市内15ケ所の公共施設に設置している携帯電話・スマートフォン回収ボックスに入れてください。
携帯電話・スマートフォン回収ボックス
市内15ケ所の公共施設に設置している使用済みインクカートリッジ回収ボックスに入れてください。
使用済みインクカートリッジ回収ボックス
・廃油・塗料・農薬
・コンクリートガラ・土砂・ガレキ
・バッテリー・タイヤなどの自動車部品
・消火器
・除湿器・冷風機などのフロンガス使用製品
・建設廃材
・農機具
・炭酸ガスカートリッジ
事業活動に伴うごみは収集できません。
事業系一般廃棄物は、事前に清掃センターに連絡・確認して運ぶか、市の一般廃棄物処理業許可業者に依頼してください。
産業廃棄物は清掃センターでは処理できません。産業廃棄物の許可を受けた業者は(社)静岡県産業廃棄物協会(TEL:054?255?8285)にお問い合わせください。
引越し・大掃除等で一度に多量に出たごみは収集できません。
事前に清掃センターへ連絡し、搬入できるものか確認してから自己搬入するか、市の一般廃棄物処理業許可業者に依頼してください。
対象
バイク本体(原動機付自転車、軽二輪、小型二輪)
リサイクルマークの有無に関わらず、リサイクル料金の負担はありません。
※廃棄二輪車取り扱い店に持ち込む場合は、収集・運搬料金が別途必要です。
テレビ(ブラウン管・プラズマ・液晶式)、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機
清掃センターに自己搬入してください。
引っ越しなどの際に、一時的に大量のごみや粗大ごみが出たときは、事前に清掃センターに連絡し、搬入できるものか確認してから自己搬入してください。
・月?金曜日 8:30?12:00、13:00?15:00
・土曜日 8:30?12:00
・第3日曜日 8:30?12:00(家庭ごみのみ。事業系のごみの受け入れは行っておりません。)
環境部 生活環境課 廃棄物対策係
〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地(市役所4階)
電話:0544-22-1137
ファクス:0544-22-1140
メールアドレス:kankyo@city.fujinomiya.lg.jp
Copyright © Fujinomiya City. All Rights Reserved.