主にLGBT専門相談窓口の一覧を掲載しています。
性のあり方に関する悩みや困りごとについてお話しください。
ご本人だけでなく、家族、友人、職場や学校の関係者も相談できます。
専門相談員による相談です。安心してお電話ください。
電話番号 0120-279-585
対 象 静岡県内に在住、在勤、在学の方
相談日時 毎月第1火曜日、第3土曜日 18時?22時
ふじのくにLGBT電話相談のページへ
よりそいホットライン
(一社)社会的包摂サポートセンター (厚生労働省補助金事業)
|
24時間フリーダイヤルの相談窓口となっています。ご都合のよい時間にお電話ください。
セクシュアルマイノリティ専門ライン
電話番号 0120-279-338 (携帯、PHS使えます)
※ガイダンスが流れたら、4を押してください。
セクシュアルマイノリティ専門ラインにつながります。
よりそいホットラインのページへ
SNSチャット『困りごと情報提供』 セクシュアルマイノリティの相談
(一社)社会的包摂サポートセンター (厚生労働省補助金事業)
|
同性愛や性別の違和感、アウティング、カミングアウトなど、性的指向や性自認に関することでお困りの方へ、相談員が情報を提供します。
返答は、水・金・日曜日 16時?22時です。
上記日時で相談を頂いた場合はリアルタイムで返答します。
SNSチャットのページヘ
セクシュアル・マイノリティ電話法律相談(東京弁護士会)
|
社会には未だにセクシュアル・マイノリティに対する偏見や抵抗感があり、当事者が生きづらい現状があります。
このような状況の中、法律問題を抱えるセクシュアル・マイノリティの方の弁護士へのアクセスを容易にし、その人権擁護を図るために、以下のとおり、電話法律相談を実施しています。
相談日 毎月第2木曜日・第4木曜日(祝祭日の場合は翌金曜日に行います。)
17:00?19:00
電話番号 03-3581-5515
相談料 無料
東京弁護士会のページへ
日本弁護士連合会のページへ
専門相談以外の相談窓口のページへ
いろいろにじいろ交流会(静岡県くらし・環境部県民生活局男女共同参画課)
|
LGBTQやそうかもしれない人、ALLYのための交流会です。
全部で5回、県内活動団体のスタッフが運営します。安心して御参加ください。
回によって、参加できる方や開催場所が異なります。
いろいろにじいろ交流会(静岡県)のページへ
市民部 市民交流課 女性が輝くまちづくり推進室
〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地(市役所5階)
電話:0544-22-1307
ファクス:0544-22-1284
メールアドレス:koryu@city.fujinomiya.lg.jp
Copyright © Fujinomiya City. All Rights Reserved.