各地域の特色を活かした24コースが設定されている「歩く博物館」について掲載しています。
富士宮市内に点在する文化財(歴史・民俗・自然など)を歩いて巡り、見て、ふれ、感じてもらうものです。市内に、各地域の特色を活かした24コースを設定しています。
市民の皆様はもとより、富士宮にお越しいただいた方々にも「歩く博物館」をご利用いただき、富士宮を知る手がかりとしていただければ幸いです。
歩く博物館探索会情報はこちら
全24コースを地図・写真と詳しい解説で紹介しています(A4判、109ページ)。
解説員テキストとしても利用できます。
*詳しい購入方法は「郷土に関する出版物」のページをご覧ください。
・1冊500円
・取扱い場所:富士宮市教育委員会文化課、富士宮市埋蔵文化財センター
郷土に関する出版物
各コースを地図・写真に簡単な解説を加えています(A4版・1枚刷り)。歩く時の携帯に便利です。
文化課、郷土資料館(市民文化会館内)、一部の公民館・出張所などで無料配布しています。
歩く博物館パンフレット配布場所

コース名 |
配布場所 |
A 猪之頭地区
「湧水を活かした産業コース」 |
文化課・郷土資料館・上井出出張所 |
B 上野地区
「石造物をたずねるコース」 |
文化課・郷土資料館・上野出張所 |
C 上井出・白糸地区
「富士の巻狩コース」 |
文化課・郷土資料館・上井出出張所・白糸出張所 |
D 富士根北地区
「道者道を歩くコース」 |
文化課・郷土資料館・富士根北公民館 |
E 北山地区
「中道往還の旧道を歩くコース」 |
文化課・郷土資料館・北山出張所 |
F 富丘地区
「風祭の里を歩くコース」 |
文化課・郷土資料館・富丘公民館 |
G 泉・野中地区
「飢渇川から潤井川コース」 |
文化課・郷土資料館・西公民館 |
H-東 大宮東地区
「旧大宮町東地区をめぐるコース」 |
文化課・郷土資料館 |
H-西 大宮西地区
「旧大宮町西地区をめぐるコース」 |
文化課・郷土資料館 |
I 富士根南地区
「泉と古墳をたずねるコース」 |
文化課・郷土資料館・富士根南公民館 |
J 黒田・星山地区
「星山のてひきと倭文神社コース」 |
文化課・郷土資料館・南部公民館 |
K 白糸地区
「昔話の里を歩くコース」 |
文化課・郷土資料館・白糸出張所 |
L 杉田地区
「狸寺と子安神社をたずねるコース」 |
文化課・郷土資料館・富士根南公民館 |
M 山宮地区
「山宮浅間神社と御神幸道をたずねるコース」 |
文化課・郷土資料館・北山出張所 |
N 万野原新田地区
「万野原開墾の歴史コース」 |
文化課・郷土資料館・大富士交流センター |
O 安居山地区
「安沼用水の里を歩くコース」 |
文化課・郷土資料館・西公民館 |
P 沼久保地区
「渡船と舟運の跡をたずねるコース」 |
文化課・郷土資料館・西公民館 |
Q 黒田・山本地区
「山本勘助と俳人梅市の里をたずねるコース」 |
文化課・郷土資料館・南部公民館
|
S 上柚野・猫沢地区
「柚野の里をめぐる北コース」 |
文化課・郷土資料館・柚野公民館・芝川公民館・埋蔵文化財センター |
T 下柚野・大鹿窪地区
「柚野の里をめぐる南コース」 |
文化課・郷土資料館・柚野公民館・芝川公民館・埋蔵文化財センター |
U 西山・大久保地区
「西山本門寺をたずねるコース」 |
文化課・郷土資料館・芝川公民館・埋蔵文化財センター |
V 羽鮒・長貫地区
「富士川の歴史コース」 |
文化課・郷土資料館・芝川公民館・埋蔵文化財センター |
W 内房地区
「内房の里をあるくコース」 |
文化課・郷土資料館・芝川公民館・埋蔵文化財センター |

歩く博物館パンフレット(PDF版)
各コースのパンフレットをPDFでご覧になれます。
教育委員会事務局 教育部 文化課 埋蔵文化財センター
〒419-0315 静岡県富士宮市長貫747番地の1
電話:0544-65-5151
ファクス:0544-65-2933
メールアドレス:maibun_center@city.fujinomiya.lg.jp
Copyright © Fujinomiya City. All Rights Reserved.