静岡県富士宮市
世界遺産富士山 | やきそば・食 | 観光 | 市民の皆さんへ | 事業者の皆さんへ | 富士宮市について
ふじのみやベビーステーション状況・活動報告
2025年03月25日掲載
ベビ*ステの状況や、活動について紹介しています。
ふじのみやベビーステーション状況・活動報告
企業版ふるさと納税寄附金実績
富士宮市に事業所等を有する企業が、事業に賛同していただき、企業版ふるさと納税制度を利用して、ご寄附をいただきました。
この事業をこのような形で評価や応援をいただき、大変ありがたいと同時に、拡充に向け取り組まなければと身の引き締まる思いです。
これまでにご寄附いただきました企業は次のとおりです。(順不同)
令和5年度
・アサヒ飲料株式会社 1,000,000円
令和4年度
・アサヒ飲料株式会社 1,000,000円
令和3年度
・アサヒ飲料株式会社 1,000,000円
令和2年度
・アサヒ飲料株式会社 1,000,000円
・テルモ株式会社   1,000,000円
令和元年度
・アサヒ飲料株式会社 1,000,000円
平成30年度
・アサヒ飲料株式会社 1,000,000円
・株式会社アリエ   2,000,000円
平成29年度
・アサヒ飲料株式会社 1,000,000円
アサヒ飲料株式会社様 寄附感謝状贈呈式
株式会社アリエ様 寄附感謝状贈呈式
市民生活展でベビーステーションのパネル展を行いました。(R5.10.21?R5.10.22)
市民生活展でベビーステーションについてのパネル展示を行い、多くの方にべビステサイトについてお知らせすることができました。
展示1
展示2
産業フェアでステージ発表とベビステマーチ(練り歩き)を行いました。(R4.11.19?11.20)
5年に一度開催される産業フェアにおいて、ステージ発表を行いました。MCのズミさんとの掛け合いの中で、多くの方にベビステについてお知らせすることができました。
また、ステージ発表ののち、最寄りのコンビニまでベビステマーチを実施し、『みんなで子育て・みんなが仲間』のスローガンを届けることができました。
産業フェア ステージ発表
産業フェア ベビステマーチ
市民生活展で展示を行いました。(R4.10.15?10.16)
市民生活展でベビーステーションについてパネル展示を行いました。参加型の展示で、多くの方に参加していただきました。また、協賛企業からサンプリングをいただき、多くの方にべビステをお知らせすることができました。
市民生活展
ベビ*ステマーチ(練り歩き)を実施しました(R3.11.16)
11月の虐待防止間に併せベビ*ステ登録施設に一斉のぼりを挙げて頂く「のぼりキャンペーン」の一環として、十六市で「ベビ*ステマーチ」を行い、幅広い世代の方に周知を行うことができました。
ベビステマーチ1
ベビステマーチ2
レシート抽選会を開催しました(R2.10.1~10.31)
新型コロナウイルスの影響を鑑み、今回はオンラインにて令和2年度のレシート抽選会を行いました。レシート抽選会は、ベビーステーションであるコンビニ店舗の一定額以上のお買い物レシートを抽選券としてお申し込みいただき、協賛企業からの提供品がもらえるというイベントです。

応募総数は約350件となり、オンライン開催ながら多くの方にご応募いただきました。ご参加いただいた方々、関係者の皆様、ありがとうございました。
レシート抽選会を開催しました(R1.10.19)
富士宮市主催の5つのお祭りが同時に開催される「くらしフェスタ」の市民生活展にて、レシート抽選会を行いました。レシート抽選会とは、ベビーステーションであるコンビニ店舗の一定額以上のお買い物レシートを抽選券としてくじを引くもので、子育てグッズや協賛企業からの提供品がもらえるというイベントです。当日は、ベビ*ステについてパネル展示も行いました。

今年も例年どおり、全体で2,000人を越える来場者があり、多くの方にベビーステーションをお知らせすることができ、またレシート抽選会にも、老若男女多くの方が足を運んでくださり、大変賑やかに開催することができました。

抽選会やパネル展示に来てくださった方々、関係者の皆様、ありがとうございました!
子どもたちも来場
子どもたちも来場
スタッフはお母さん
スタッフはお母さん
大当たり!?
ベビ*ステ講習会 ?あってよかった 会えてよかった?(H31.1.24)
第3回目のベビ*ステ講習会を開催しました。今回は、当事業の一貫として行われた「モニタリング」の事業報告と、担当したお母さんスタッフがモニタリングの際の出来事や、終わってみての感想などをお話してもらいました。(「モニタリング」とは、子育て真っ最中のお母さんたちがコンビニに行き、子育てに役立つ便利な商品や飲食物を探すなど、コンビニが子育てにどう活用できるのか、お母さんたちから率直な意見を聴き、参加店舗にその声をお伝えする事業です。)

その後、初めて参加された方には、妊婦ジャケットの装着による妊婦体験や、子どもの着替えやミルク用お湯などが入ったママバッグの重さを体感するなど、妊娠?子育て期のお母さんの疑似体験をしてもらいました。このような体験を通して子育てへの温かい意識をもっていただけたらと思います。
ベビ*ステ講習会 ?あってよかった 会えてよかった?(H30.9.26)
H30年度2回目のベビーステーション講習会を開きました。今回は、乳幼児(赤ちゃん)にお母さんとふれあいを通して、参加者の皆様に母子や赤ちゃんとの接し方について意見交換しました。実際にコンビニ関係者が赤ちゃんを抱っこしたり、泣く赤ちゃんをあやしたりと、子育てに理解を示していただきました。

また、これから冬にかけて感染症が心配される季節であるため、店内で起きる不測の事態に備え、その対処法を実演を交えて伝えました。(写真右)
講習会の様子1
講習会の様子2
ベビーステーション事業に関する協力協定を締結しました(H30.6.29)
富士宮市とNPO法人母力向上委員会が、協働事業として進めているベビーステーション事業。

今回、委託事業とは別に、NPO法人母力向上委員会の事業としてコンビニエンスストア以外の民間企業への展開をスタートさせたこのタイミングを連携強化の機会ととらえ、両者間でベビーステーション事業に関する協力協定を締結いたしました。

これにより、より確かな相互協力、支援のもとでベビーステーション事業が発展することが期待されます。
報告や検討などを行う定例会議を連携の核に、必要に応じて柔軟に動き、フォローしあえるよう、着実に履行していきたいと考えています。
協力協定締結式 集合写真
NPO認定型ベビーステーション スタートアップセレモニー(H30.6.29)
ベビーステーションの第2ステージ「NPO認定型ベビ*ステ」がスタートアップしました。

これまで富士宮市の委託事業としてコンビニエンスストアの認定登録を中心に進めてきたベビ*ステ。この度、事業委託先であるNPO法人母力向上委員会が、コンビニエンスストア以外の民間施設を対象に、認定登録をスタートしました。
スタートアップのご登録として、セキスイハイム東海富士宮店様、みやしん東町支店様、もちや様の市内企業3社と共に、セレモニーを行いました。新規登録3社様の登録情報については、下記のリンクからご覧ください。

行政、NPO、企業、市民、みんなの力で、「あってよかった、会えてよかった」の輪を更に広げ、みんなで子育てのまちへ。新たなステージの第一歩となりました。
NPO認定型ベビ*ステ 登録施設一覧
スタートアップセレモニー 集合写真
ベビ*ステ講習会 ?あってよかった 会えてよかった?(H30.5.10)
駅前交流センターきららで開催しました。

セブンイレブン、ファミリーマート、ミニストップ、ローソンの各社から多くの人にご参加いただきました。子育てロールプレイとして今回新しく取り入れた離乳食体験やミルク作りでは、普段できない体験にみなさん興味深そうに説明を聞いたり、おそるおそるお湯をいれたりしていました。
参加者からは「ママバッグを持って、こどもを抱っこし続けるのは、お母さんにとって本当に大変なことだと思う」「ミルク作りの仕組みがよくわかったので、頼まれたら自信を持って作ってあげたい」という声をいただきました。

次回は9月26日(水)開催です。まだベビ*ステ登録されていない店舗関係者の方はもちろん、登録店舗の方も、何度でもご参加ください。

離乳食説明
粉ミルクでミルクづくり
コンビニ各社との意見交換会を実施しました(H30.4.25)
コンビニエンスストア各社から本部の方にお越しいただき、これまでの活動状況や今後の実施計画などをお伝えしました。これらに対して、各社本部の方から引き続きのご協力とご理解並びに貴重なご意見をいただいています。また、定期訪問やのぼりなどのルールについての変更にも、ご賛同いただきました。これらの内容は、市内各コンビニエンスストア店舗と、資料や文書などで共有しています。
引き続き、各社と締結している協力協定に基づき、連携を大切にしながら安心して子育てできるまちづくりの取組みとして推進します。
【セブンイレブン富士宮朝霧高原店】おむつ交換台等が設置されました
セブンイレブン富士宮朝霧高原店で、施設改修補助事業を利用した施設改修が行われました。
店舗設備として、おむつ交換台、ベビーキープ、チェンジングボードが新設され、更に利用しやすい施設になりました。今後も引き続き、子育て中のお母さんお父さんや、市民の皆様が安心しておでかけできますよう当事業に取り組みます。
こどもと一緒におでかけマップ配布(H30.2.27)
ハハラッチ事業と協働で制作した「こどもと一緒におでかけMAP」を市内各所で配布しています。

このマップは、ベビ*ステを上手に利用してもらいながら、富士宮で小さなお子さんと元気に楽しくおでかけしてもらいたいという気持ちをもって地元のお母さんたちが作成しました。ベビ*ステ登録店舗の紹介と、ハハラッチライターおすすめのおでかけスポットを、お母さん目線で紹介しています。
おでかけスポットは、紙面に掲載したQRコードで、ハハラッチHPの紹介記事にとべるようになっています。

ベビ*ステにもなっている富士宮市総合福祉会館の「子育て支援センターたっち」での紹介を手始めに、市内での配布を開始しました。
市内公共施設や保育園、ベビステ登録店舗などで順次配布していますので、ぜひご活用ください。
表イメージ(折りたたみ)
裏イメージ(折りたたみ)
ベビ*ステ講習会 ?あってよかった 会えてよかった?(H30.2.22)
講習会のようす ベビーステーション講習会を実施しました。

市内のコンビニ店舗関係者及びコンビニチェーン本部から十数名ご参加いただきました。通常のベビ*ステ事業の概要や運用方法についての説明に加え、今回、子育て中のお母さんを招き、コンビニの店長さんやオーナーさんたちと自由に意見交換や情報提供する座談会を実施しました。
コンビニ側からお母さんへ、お母さんからコンビニへ、自由に意見交換をして、談笑が会場に響きました。お母さんたちにとって、子どもへの声かけ・見守り・注意などコンビニ側が子育てに持つ温かい気持ちがわかり安心するとともに、コンビニ関係者にとっても、お母さんたちの気持ちやニーズ、コンビニの印象など、生の声が聞けて今後の運営に活かせるなにかを得られたのではないかと思います。
コンビニ各社との意見交換会実施
平成29年10月18日、コンビニ各社からベビーステーション事業担当の方にご出席をいただきました。
事業報告、今後の事業計画及びそれに係るご協力事項の依頼や許可について意見交換ができました。大変協力的で前向きなご回答をいただき、ますます当事業の拡充へ向けて取り組んでいきたいと感じています。
ベビ*ステ講習会 ?あってよかった 会えてよかった?
平成29年10月17日午後、市役所庁舎内会議室において、講習会を開きました。今年度7月に既に1度開催しておりますので、今回は第2回となります。前回までの講習会から内容を改編し、受講者にとってより良いものを、と意識したものとなっています。
10名程度のコンビニ関係者の方、公共施設の担当者にご参加をいただき、当事業の主旨、内容を説明しました。

大変和やかな良い雰囲気の中で講習会を実施することができました。実施後の受講者アンケートからも、好評をいただきました。
講習会の様子1
講習会の様子2
【セブンイレブン富士宮外神店】チェンジングボード、ベビーキープが設置されました
セブンイレブン富士宮外神店で、施設改修補助事業を利用した施設改修が行われました。
店舗トイレ内に、チェンジングボード、ベビーキープが新設され、更に利用しやすい施設になりました。今後も引き続き、子育て中のお母さんお父さんや、市民の皆様が安心しておでかけできますよう、当事業に取り組みます。
コンビニ各社との意見交換会を実施
平成29年度へ向けて、3月14日、16日の2日間で、コンビニ各社との意見交換会を行いました。
こちらから状況報告、事業計画、企画提案をさせていただき、それに対して数々の貴重なご意見をいただきました。コンビニ各社からの出席者も、地域に根ざしたお店を目指すなかで、引き続きこの事業に携わり、協力できることはしていきたい、とのお話をいただき、事業を発展させていくうえで大変重要な場となりました。
意見交換会の様子1
意見交換会の様子2
グランプリ受賞!「第1回中部まちづくりパートナーシップ大賞」
この度、「第1回中部まちづくりパートナーシップ大賞」で、最優秀賞であるグランプリに輝きました!
中部広域9県から応募があった28件もの協働事業の中から、グランプリに選ばれたことは、ベビ*ステにとって、大きく背中を押す出来事になりました。また、コンビニ関係者の方が応援に駆けつけて頂き、感謝の想いでいっぱいです。
これからもひとつひとつ積み重ね、子育てに対してあたたかなまちづくりに熱意をもって、取り組んでいく所存です。引き続きのご理解と、そしてご協力をよろしくお願いします!
グランプリ受賞!
ベビ*ステ講習会 ?あってよかった 会えてよかった?
10月24日、第4回目となるベビーステーション講習会を行いました。前回に続いて、駅前交流センターきららでの開催です。
今回も、コンビニ各店のオーナーさま、店長さまにご参加いただき、またコンビニ運営本部エリアサポート部の方や、フィールドカウンセラーの方にお越しいただきました。現場側、そして企業運営側の両側面で、ベビ*ステ事業について、更に理解を深めていただけたのではないかと感じました。
ご協力いただき、そして登録認定数を着実に増やしながら、この気持ちのよいまちづくりを継続して取り組んでいきます。
ベビ*ステ講習会 ?あってよかった 会えてよかった?
ベビーステーション講習会 8月23日、第3回目の講習会を実施しました。今回の会場は、駅前交流センターきららです。
前回、前々回の講習会に、参加できなかった店舗のオーナー様、店長様、また新たに協定を結んだコンビニエンスストア各社からも担当者様や、各店代表の方に、多くご参加いただきました。
少しずつ、確実にベビ*ステが増えています。声かけや、温かい見守りの目があるまちを目指して、関係者の皆様へ継続して協力をお願いしていきます。
子育て中の方へ、あっというとき、いざというとき、ちょっとしたとき、ベビ*ステを思い出して、ぜひご利用ください。
道の駅朝霧高原がベビーステーション認定登録されました
8月11日、認定チェックを受けて、道の駅朝霧高原がふじのみやベビーステーションに認定登録されました。
これまでも子育て世代にあたたかい施設ですが、改めてベビーステーションとして情報発信します。
実施項目は、ミルクのお湯の提供、おむつ交換台、ベビーキープ、チェンジングボード、ベビーカー入店OKです。お近くに来た際に、ご利用ください。
富士宮信用金庫様と「ふじのみやベビーステーション事業協力に関する協定」の締結式を執り行いました
平成28年8月1日、このことについて、富士宮信用金庫様と協定締結をいたしました。
コンビニエンスストア以外との締結は、これが初めてです。富士宮信用金庫様は、地元に密着していること、以前からふじのみやベビーステーション事業へ関わっていただいていることなどから、他の民間施設よりも先行して締結することとなりました。
これにより、富士宮信用金庫の北支店・お客さま相談プラザがベビ*ステとして認定されます。
具体的な実施項目は、ミルクのお湯の提供、ベビーカー入店OK、おむつ交換台、チェンジングボード、キッズスペースです。(※紙オムツの販売はしておりません)お近くに来た際に、ご利用ください。
富士宮信用金庫北支店・お客様相談プラザ前にて
株式会社ローソン様、ミニストップ株式会社様と「ふじのみやベビーステーション事業協力に関する協定」の締結式を執り行いました
平成28年7月15日、ベビ*ステ事業協力についての協定を、5月に行った2社に続き、株式会社ローソン様、ミニストップ株式会社様とも結びました。
これにより市内ローソン、ミニストップの店舗への、ベビ*ステ協力ご依頼をスムーズに、スピーディに運ぶことができます。安心して子育てできるまちを目指して、私たちもまずは挨拶やちょっとした声掛けなど、自分ができることから始め、地域全体で取り組んでいきましょう!
ベビ*ステ協定締結式の様子
現地での認定チェック始まりました(6/30)
コンビニエンスストア各店舗からの登録申請を受け、現地に出向いての認定チェックが始まっています。
条件の(1)粉ミルク用のお湯の提供と(2)紙おむつの販売のほか、申請書に記入のある事項について確認を行い、ベビーステーションに認定します。
現在、ベビ*ステ認定の報告が続々あがってきています。ステッカーやのぼりが目印の、ベビ*ステです。市ホームページ上での店舗の紹介については、鋭意準備中ですので、もうしばらくお待ちください。
ベビ*ステ登録講習会の開催
ベビ*ステ講習会 6月13日と17日、コンビニエンスストア各店のオーナー、店長の方々を対象にベビ*ステ登録に関する講習会を開催しました。この講習会を経て、申請していただいたお店へ出向き認定調査の結果、ベビ*ステが誕生します。

講習会当日は、多くのコンビニ関係者の出席をいただき、また講習会終了直後から予想以上の件数のベビ*ステ申請を受けています。身近なコンビニがベビ*ステとなる日がいよいよやってきます。
講習会の様子1
講習会の様子2
講習会の様子3
株式会社セブンーイレブン・ジャパン様、株式会社ファミリーマート様と「ふじのみやベビーステーション事業協力に関する協定」の締結式を執り行いました
協定締結式の様子 平成28年5月24日、株式会社セブンーイレブン・ジャパン様、株式会社ファミリーマート様の2社と、「ふじのみやベビーステーション事業協力に関する協定」締結式を執り行いました。

これにより、ベビーステーション事業がさらに加速していきます。
6月中旬には、協定締結をした2社を含めた、市内コンビニエンスストアを対象に、講習会を開催します。
子育てしやすい環境づくりにご協力お願いいたします。
協定締結式の様子1
協定締結式の様子2
多くの報道陣が取材

ベビ*ステトップページへ戻る
■お問い合わせ
市民部 市民交流課 女性が輝くまちづくり推進室
〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地(市役所5階)
電話:0544-22-1307
ファクス:0544-22-1284
メールアドレス:koryu@city.fujinomiya.lg.jp
トップへ ページの先頭へ
市への問い合わせ・ご意見 | 著作権・免責事項・リンク等について
富士宮市役所
〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地
Copyright © Fujinomiya City. All Rights Reserved.