市長定例記者会見(令和7年5月)
2025年05月09日掲載
市長定例記者会見(令和7年5月)について掲載しています。
市長定例記者会見(令和7年5月)
日時
令和7年5月9日(金)10:00~
場所
市議会全員協議会室
内容
市長発表
- 市議会5月臨時会議案
- (有)サクセス観光との契約解除について
- 小中学校屋内運動場のエアコン設置の方針
- 富士宮市プレミアム付商品券「元気わく湧くーポンLet's5(レッツゴー)」の販売
- 富士宮市自転車ネットワーク計画の策定
市議会5月臨時会議案
本日、地方自治法の規定により、市議会5月臨時会を招集し、議案を送付いたしました。
今回の議案送付件数は、9件です。内訳は、報告7件、補正予算1件、人事案件1件であります。
議案の主なものとして、「議第37号」の「令和7年度 富士宮市一般会計補正予算(第1号)」について説明いたします。
今回の補正予算は、国の総合経済対策に基づき、令和6年度に実施した定額減税調整給付金給付事業において、令和6年度の所得が確定したことに伴い、
追加支給を行うための経費を追加します。また、スペイン空手道連盟が本年8月に中国 成都市(せいとし)で開催される国際総合競技大会に参加することに伴い、事前合宿を本市で行うことになったための経費等を措置いたしました。
この結果、現計予算額584億7,000万円に補正額4億8,400万円を追加し、補正後の予算規模は589億5,400万円となるものであります。
-
情報提供資料
(PDF 272KB)
(有)サクセス観光との契約解除について
旧富士花鳥園の経営譲渡を受けた有限会社サクセス観光と上井出財産区の間で交わしていた土地賃貸借契約について、4月25日付けで契約を解除しましたのでお知らせします。
なお、4月23日には、旧富士花鳥園の敷地に小動物がいないことを確認済みです。
さまざまな報道がなされる中で、市民の皆様にはご心配をおかけしましたが、今回の契約解除により、一応の決着がついたものと考えております。
また、旧富士花鳥園の土地の有効活用については、今後、検討してまいります。
-
情報提供資料
(PDF 186KB)
小中学校屋内運動場のエアコン設置の方針
近年の気候変動による気温上昇はすさまじいものがあります。
気象庁によれば、令和6年6月から8月の3か月間、静岡で気温35度以上の猛暑日となった日数は21日間、また、気温30度以上の真夏日は58日間と、大変な暑さでした。
先月19日には、東京をはじめとする各地で7月上旬並みの暑さとなる25度以上の最高気温が観測されるなど、この時期としては非常に厳しい暑さが観測されました。
このような気温の中で、学校の屋内運動場を利用する場面では、児童・生徒の皆さんの命を守るための熱中症対策は急務とされています。
また、屋内運動場は災害時の避難所として指定されていることから、この猛烈な暑さから避難者の皆さんの命を守るためにも対策が迫られています。
そこで、富士宮市は、市内に34ある小中学校の屋内運動場てに、エアコンを設置する方針を決定しました。現在、黒田小学校の屋内運動場の建替えの設計を行っておりますが、この建替え工事に合わせて、黒田小学校の屋内運動場には、エアコンを設置します。
黒田小学校の屋内運動場の建替えは、令和9年度に完了する予定ですが、その頃には、市内小中学校の全ての屋内運動場へエアコンが設置されているようにしたいと考えております。このため、今後、関係部署においてその設置方法等を整理、検証してまいります。
-
情報提供資料
(PDF 420KB)
富士宮市プレミアム付商品券「元気わく湧くーポンLet's5(レッツゴー)」の販売
昨今の物価高騰により、市民生活にさまざまな影響が出ています。
市では、エネルギー・食料品等において物価高騰の影響を受けている市民や市内事業者の支援を目的とする、市独自のプレミアム付商品券「元気わく湧くーポンLet's5(レッツゴー)」を販売します。
この商品券は、1枚1,000円の商品券15枚を1セットにして、1セット10,000円で販売します。販売数は50,000セットで、売り切れ次第終了となります。
販売は6月25日から、市内の富士宮信用金庫及び富士伊豆農業協同組 各店舗窓口で行います。
なお、購入に当たっては、5月下旬に全世帯に送付する、購入引換券のハガキが必要となります。
この商品券は、1万円の購入金額で1万5千円のお買い物ができる、大変お得な商品券となっております。数に限りがありますので、ぜひ、お早めにお買い求めください。
-
情報提供資料
(PDF 1370KB)
富士宮市自転車ネットワーク計画の策定
自転車は、非常に身近な乗り物のひとつです。近年では、環境負荷の低減や健康づくりに寄与する移動手段として、幅広い世代に利用され、自転車の需要は高まっています。
富士宮市でも、令和4年3月に「富士宮市自転車活用推進計画」を策定し、市民が日常的に自転車に乗ることで健康づくりを推進したり、観光客が電動アシスト自転車「E(いー)-(・)BIKE(ばいく)」に乗って、北部地域の観光地を巡るなど、自転車の活用に力を入れております。
このような中、富士宮市では、自転車利用者が安全で、快適に走行できる空間を確保するため、「富士宮市自転車ネットワーク計画」を策定しました。この計画は、「富士宮市自転車活用推進計画」における施策の位置づけや、3つの基本方針などを策定しました。
基本方針である「自転車通学における 安全安心な自転車利用環境の創出」、「観光資源を活かし 回遊しやすい自転車利用環境の創出」、「日常生活における 利便性の高い自転車利用環境の創出」を柱に、通勤や通学などの日常的な利用だけでなく、自転車を利用した健康づくりや自転車を利用して地域観光や観光地を巡る観光体験づくりを目指すものです。
なお、令和7年度は、自転車通学の安全安心のため、自転車の走行位置や方向を道路上に表示する「矢羽根型路面標示」などを設置するための設計を行います。また、観光資源を生かした回遊しやすい環境づくりのため、田貫湖周辺に案内標識の整備を行います。このような事業を通じ、自転車利用者だけではなく、自動車や歩行者にとっても安全安心な環境を作り、自転車を利用する方が、安全に、快適に、そして楽しく自転車に乗ることができるまちを目指してまいります。
また、昨年11月から、自転車の運転中にスマートフォンを使用する「ながら運転」をした場合には、5万円以下の罰金であったものが6か月以下の懲役又は10万円以下の罰金となり、さらに「ながら運転」をしながら事故を起こした場合には1年以下の懲役又は30万円以下の罰金となる罰則の強化や、「自転車の酒気帯び運転」に対する罰則が新設されています。
自転車を利用する市民の皆様におかれましては、交通ルールをきちんと守って、安全運転をお願いします。
なお、市では、自転車乗車用ヘルメットを購入した方を対象に、購入費用の一部を補助しております。補助率は購入費用の2分の1、上限は2,000円です。
自転車用ヘルメットは、万が一の事故から、市民の皆さんを守る大切なものです。一人でも多くの市民がこの補助金を活用し、自転車用ヘルメットを利用してくださることを願っています。
-
情報提供資料
(PDF 23592KB)
お知らせ
令和7年富士宮市国勢調査実施本部の設置及び調査員の募集
-
情報提供資料
(PDF 1834KB)
お問い合わせ
企画部 広報課 広聴広報係
〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地(市役所3階)
電話番号: 0544-22-1119
ファクス: 0544-22-1206