富士宮市の令和7年度当初予算書をPDFで掲載しています。
令和7年度の予算は、景気が緩やかに回復し、雇用・所得環境が改善する中、個人消費も持ち直しの動きがみられるなど、日本経済が総じて回復傾向にある一方、原油価格及び物価高騰が長期化し、地域経済や市民生活への甚大な影響が続く中、今後の地方の経済及び財政の見通しが不透明な状況において編成することとなりました。
また、令和7年度は、第5次富士宮市総合計画の最終年度であり、現行計画の総仕上げの年であると同時に、令和8年度からスタートする新しい総合計画に、加速した状態でバトンをつなぐことができるよう、社会経済環境の変化に対応するための事業や令和7年度目標値の達成を目指す事業に、優先的に取り組む必要があります。
そのため、事業の緊急度や優先度を見極め、選択と集中を図るとともに、限られた財源を有効的かつ効果的に活用することにより、将来世代に過度な負担を残さないよう予算編成に努めました。
その結果、一般会計の当初予算額は、前年度当初予算額と比較して、57億7,000万円、10.9%増の584億7,000万円となりました。
・世界遺産のまちづくり基本構想に基づき、富士山本宮浅間大社周辺の整備計画を策定する
・名勝及び天然記念物白糸ノ滝整備基本計画に基づき、音止の滝左岸に広がる樹林帯を広葉樹林帯に整備するための取組を進める
・景観とユニバーサルデザインに配慮した富士宮駅前広場等の整備工事を進める
・国内外からの観光客が滞在できる環境整備と多くの集客交流が見込まれる場の確保に向けて、宿泊事業者に対する誘致活動を行う
・サンタモニカ市と姉妹都市提携を締結して50周年を迎えることから、記念式典などを行い、長きにわたる交流を称えるとともに、今後の更なる交流・連携の促進に向けて誓いを交わす
・郷土の自然や歴史、文化を学び、郷土に誇りや愛着を持ってもらうため、また、本市を訪れる人々にも本市の魅力に触れてもらうため、(仮称)郷土史博物館の整備に向けた基本計画を策定する
・脱炭素社会の実現に向けて、市有林の森林整備の効果による二酸化炭素吸収量を算定し、Jークレジットの登録認証を目指す など
いきいき元気な未来づくり?安全・安心なまちづくり?
|
・市立病院の医師及び看護師の確保を図るため、医学生・看護学生の修学資金貸与事業を継続するとともに、レントゲンシステムなどの高度医療機器を更新する
・住み慣れた地域で安心して生活できるようにするため重層的支援体制の推進、地域のネットワークづくり、地域を担う人づくりによる地域福祉の充実を図るとともに、民・産・学・官の協働による地域福祉活動の推進を図るため、地域福祉推進計画を策定する
・スポーツ施設の整備は、市民テニスコートの人工芝の張り替えと照明のLED化に向けた設計を行う
・最新の土砂災害警戒区域や河川浸水想定区域等を掲載した防災マップを作成し、全戸に配布する
・市民文化会館の耐震化、長寿命化及び環境改善を併せたリニューアル工事並びに東小学校管理教室棟等改築工事のほか、清掃センター焼却施設保全工事に着手
・黒田小学校屋内運動場改築に向けた基本設計及び実施設計のほか、中央消防署芝川分署の建設に向けた基本設計及び実施設計を行う
・富士根交流センターは、令和8年2月の供用開始を目指し、建設工事及び備品搬入等の開館に向けた準備を進める など
誰もが輝く未来づくり?人口減少社会に打ち克つまちづくり?
|
・子育て世帯への医療費負担軽減策として、18歳までのこどもの通院 1 回500円の自己負担を0円とする、こども医療費の完全無償化を通年で実施
・城山公園のグラウンド整備工事のほか、外神東公園では既存遊具の移設による集約工事と駐車場及びイベント広場の詳細設計を行う
・小・中学校、公立・私立保育所等における給食賄材料費のうち、物価高騰分を市が補てんすることにより、保護者やの経済的負担を軽減
・親の就労要件を問わずに時間単位で柔軟に利用できる新たな「こども誰でも通園制度」の試行を開始
・第4次男女共同参画プランを策定するとともに、性別に関わりなく個性や能力が尊重され、誰もが自分らしく生きられる社会を目指し、ジェンダー平等やLGBTQに関する啓発を行う
・市内における企業立地の適地を把握するため、企業立地可能性調査を行い、積極的な企業誘致に取り組む
・農作業の省力化や効率化に向けて、市内の農家がスマート農業を導入する際の費用を補助する
・第3期共同電算の運用開始に向けて、システム等の更新作業を行うほか、国の推進する基幹システム標準化への移行に合わせて、移行可能なシステムのガバメントクラウドへの移行作業を実施 など
財政部 財政課 財政係
〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地(市役所3階)
電話:0544-22-1115
ファクス:0544-22-1206
メールアドレス:zaisei@city.fujinomiya.lg.jp
Copyright © Fujinomiya City. All Rights Reserved.