11月3日?11月5日の間で開催されます。
城山公園、東小学校に車を駐車することはできません。有料の駐車場をご利用いただくか、公共交通機関をご利用ください。
世界遺産「富士山」の構成資産であり、富士山信仰の中心地「富士山本宮浅間大社」で行われる秋の例大祭の附祭りです。
氏子が山車の引き廻し、手踊り等を行い収穫の喜びを分かち合います。
例年多くの山車・屋台が富士山をバックに市内各地で競り合いを行います。
3日には、「宮まいり」と夜祭り「宵宮(よいみや)」が、4日には大社前目抜き通りに多くの山車・屋台が集結する「本宮(ほんみや)」がメイン行事として行われます。この祭りのハイライトは、競り合いを含めた富士宮囃子の演奏で、富士宮囃子は県指定無形民俗文化財に指定されています。
日時 |
令和6年11月3日(日・祝)、4日(月)、5日(火)
|
場所 |
富士山本宮浅間大社周辺、市内目抜き通り |
内容 |
11月3日(日・祝)午前9時? 宮まいり
午後5時? 宵宮
11月4日(月)午後4時? 本宮
|
問合せ先 |
富士宮まつりについて
富士宮市観光課 電話番号:0544-22-1155
浅間大社例祭について
富士山本宮浅間大社 電話番号:0544-27-2002 |
当日は、交通規制が行われます。隣接する道路は混雑が予想されますので、迂回をお願いいたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。
詳細は、下記のチラシをご確認ください。
本宮の際の共同踊りの踊り方動画を作成しました。
富士宮音頭
富士宮秋まつり唄
宮讃音頭
富士大宮音頭
富士山音頭
富士宮まつり期間中は各地で競り合いが行われます。
詳細は、下記をご確認ください。
宮まいりでお囃子を奉納
本宮式典(一斉囃子と20区勢揃い)
まつり最大の見せ場 競り合い
共同踊り
山車隊列
大社大鳥居と山車
富士宮まつり公式サイト(外部リンク)
富士宮囃子保存会(外部リンク)
浅間大社例祭について(富士山本宮浅間大社ホームページ)
産業振興部 観光課 観光施設係
〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地(市役所4階)
電話:0544-22-1155
ファクス:0544-22-1385
メールアドレス:kanko@city.fujinomiya.lg.jp
Copyright © Fujinomiya City. All Rights Reserved.