妊婦のための支援給付・妊婦等包括相談支援事業(出産・子育て応援事業)
|
富士宮市は、妊娠期から出産・子育てまで一貫して必要な支援につなぐ妊婦等包括相談支援事業と経済的支援を一体として実施することにより、これから出産・子育てされる皆さまが子育て支援サービスをより身近に感じ安心して出産・子育てができるよう事業を行っています。
妊娠届出時、妊娠7か月及び出産後の乳児家庭全戸訪問(こんにちは赤ちゃん訪問)において、妊娠中の方や子育てをする産婦が安心して出産や子育てができるように面談を行い、子育て支援サービスの紹介をし、必要なサービスの利用について一緒に考えます。
種別 |
支給対象者 |
支給金額 |
出産支援給付金(妊婦支援給付金1回目)
|
妊婦 |
妊婦1人あたり5万円 |
産後支援給付金(妊婦支援給付金2回目)
|
妊婦 |
胎児の数×5万円 |
種別 |
申請書の配布時期 |
申請の手続き等 |
出産支援給付金(妊婦支援給付金1回目) |
妊娠届出の面接時 |
妊娠届出時に申請 |
産後支援給付金(妊婦支援給付金2回目) |
乳児家庭全戸訪問時 |
乳児家庭全戸訪問後に電子申請または郵便で申請 |
・富士宮市の住民基本台帳に記載がある妊婦
・他の行政機関等から同様の給付金等を受領していない方
(1)妊婦給付認定申請書または胎児の数の届出書、請求書に必要事項を記入し、添付書類とともに窓口・電子申請または郵送にて申請してください。
【添付書類】
〇申請者本人確認書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証など)
※申請者と異なる口座名義人の場合は委任状・口座振替依頼書を添付してください。
〇申請者(妊婦のみ)名義通帳の写し(通帳の口座番号とカタカナで氏名が記載されたページ)
※受取先を公金受取口座にする場合はマイナンバーカードの写し(通帳の写しは不要)
(2)支給が決まり次第決定通知を送付し、請求書に記載された指定口座に振り込みます。
保健福祉部 健康増進課 母子保健係
〒418-0005 静岡県富士宮市宮原12番地の1
電話:0544-22-2727
ファクス:0544-28-0267
メールアドレス:kenko@city.fujinomiya.lg.jp
Copyright © Fujinomiya City. All Rights Reserved.