静岡県富士宮市
世界遺産富士山 | やきそば・食 | 観光 | 市民の皆さんへ | 事業者の皆さんへ | 富士宮市について
産婦健康診査
2024年07月09日掲載
産婦健康診査の費用を助成します。
公費助成による産婦健康診査
産婦健康診査は、出産直後のお母さんを対象に、産後2週間、産後1か月の2回実施する健康診査です。
産後の母体回復や授乳状況の確認、産後うつ予防のため、健康診査を受けましょう。
公費助成対象者
富士宮市に住所を有する概ね産後8週間以内の産婦
公費助成金額
第1回、第2回ともに5,000円
・公費助成額を越える部分は自己負担となります。
・富士宮市が発行する産婦健康診査受診票を持っていない場合は、保健センター(健康増進課)で発行します。
富士宮市内で健診を実施している医療機関
医療機関 住所 電話番号
小田部産婦人科医院 富士宮市ひばりが丘166 23-1182
富士宮市立病院 富士宮市錦町3-1 27-3151
エス・アール・ハウス 富士宮市小泉2391-24 22-3065
ふじの宮助産院 富士宮市沼久保624-1 090-5850-7360
里帰りなどで県外の病院、診療所及び助産所で産婦健康診査を受ける場合
県外医療機関及び一部の県内医療機関では、富士宮市の産婦健康診査受診票は使用できません。
ただし、出産後の申請により、費用の助成を受けることができます。
申請方法
直接保健センター(健康増進課)にお越しください。来所される方は、産婦本人又はご家族の方に限ります。
持ち物
・未使用の産婦健康診査受診票
・領収書(健診料等が記載されたもの)
・母子健康手帳(産婦健康診査の結果の記載のあるもの)
・産婦本人名義の通帳の写し(口座番号、名義のカタカナの記載されたページ)
※産婦本人以外の口座に振込をご希望の場合には、委任状と印鑑(スタンプ印以外のもの)が必要です。
申請期限
出産日から6か月以内
転出される方へ
富士宮市から転出された方は、転出日以降は富士宮市の産婦健康診査受診票は使用できません。
助成実施の有無については、転出先の市町村にお問い合わせください。
委託医療機関の方へ(県内)
当事業は産婦の方に、産後の母体回復や授乳状況の確認、産後うつ予防のために行う健診です。
ご協力よろしくお願いします。

富士宮市に居住する産婦の産婦健康診査委託料の請求については、受診票と併せて実施月の翌月10日までに富士宮市健康増進課まで提出してください。
請求書のダウンロード
間違い電話が多発しています。
間違い電話は相手の方に多大なご迷惑がかかってしまいます。
電話をかける際には電話番号をよくお確かめください。
万一かけ間違いをしてしまった時は、相手の方に十分なご配慮をお願いします。
■お問い合わせ
保健福祉部 健康増進課 母子保健係
〒418-0005 静岡県富士宮市宮原12番地の1
電話:0544-22-2727
ファクス:0544-28-0267
メールアドレス:kenko@city.fujinomiya.lg.jp
トップへ ページの先頭へ
市への問い合わせ・ご意見 | 著作権・免責事項・リンク等について
富士宮市役所
〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地
Copyright © Fujinomiya City. All Rights Reserved.