区分 |
自己負担限度額(月額)
外来(個人ごと) |
自己負担限度額(月額)
外来+入院(世帯単位) |
現役並み?(課税所得690万円以上)
|
252,600円+(医療費-842,000円)×1%
(多数回該当 140,100円)※1
|
252,600円+(医療費-842,000円)×1%
(多数回該当 140,100円)※1 |
現役並み?(課税所得380万円以上)※3 |
167,400円+(医療費-558,000円)×1%
(多数回該当 93,000円)※1
|
167,400円+(医療費-558,000円)×1%
(多数回該当 93,000円)※1 |
現役並み?(課税所得145万円以上)※3 |
80,100円+(医療費-267,000円)×1%
(多数回該当 44,400円)※1
|
80,100円+(医療費-267,000円)×1%
(多数回該当 44,400円)※1
|
一般? |
18,000円または、6,000円+(医療費-30,000円)×10%の低い方を適用(年間上限額 144,000円)※2
医療費が30,000円未満の場合は、30,000円として計算する。 |
57,600円
(多数回該当 44,400円)※1 |
一般? |
18,000円
(年間上限額 144,000円)※2 |
57,600円
(多数回該当 44,400円)※1
|
低所得者? ※4 |
8,000円 |
24,600円 |
低所得者? ※4 |
8,000円 |
15,000円 |
月の途中で75歳を迎えることにより後期高齢者医療制度に加入する人は、その誕生月に限り、「誕生日以前の医療保険」と「後期高齢者医療制度」のそれぞれの自己負担限度額が半額になります。
ただし各月1日生まれの方は除きます。
区分 |
自己負担限度額(月額)
外来(本人のみ) |
自己負担限度額(月額)
外来+入院(本人のみ) |
現役並み?(課税所得690万円以上) |
126,300円+(医療費-421,000円)×1% |
126,300円+(医療費-421,000円)×1% |
現役並み?(課税所得380万円以上) |
83,700円+(医療費-279,000円)×1% |
83,700円+(医療費-279,000円)×1% |
現役並み?(課税所得145万円以上) |
40,050円+(医療費-133,500円)×1% |
40,050円+(医療費-133,500円)×1% |
一般? |
9,000円 |
28,800円 |
一般? |
9,000円 |
28,800円 |
低所得者? |
4,000円 |
12,300円 |
低所得者? |
4,000円 |
7,500円 |
マイナ保険証をお持ちでない方で現役並み?・?の区分に該当される方は、限度額適用認定申請をすることで、同一月内の医療機関等ごとの窓口負担を自己負担限度額までに抑えることができます。(限度額適用認定申請をしなくても、自己負担限度額を越えて支払われた額は高額療養費として支給されます。)
マイナ保険証をお持ちでない方で低所得者?・?の区分に該当される方は、限度額適用・標準負担額減額認定(減額認定)申請をすることで、同一月内の医療機関等ごとの窓口負担を自己負担限度額までに抑えることができます。(減額認定申請をしなくても、自己負担限度額を越えて支払われた額は高額療養費として支給されます。)
Copyright © Fujinomiya City. All Rights Reserved.