静岡県富士宮市
世界遺産富士山 | やきそば・食 | 観光 | 市民の皆さんへ | 事業者の皆さんへ | 富士宮市について
非常持ち出し品
2020年02月20日掲載
災害時の非常持ち出し品を優先順位をつけて掲載しています。
万が一の災害に備えて、普段から非常持ち出し品を確認しておきましょう。
一次持ち出し品
持ち出し品を欲張りすぎると避難時に支障が生じます。次のようなものは特に必要とされています。
・貴重品:現金、権利証書、預貯金通帳、免許証、健康
・トランジスタラジオ:予備電池は多めにストック
・衣類:下着、上着、タオル、紙オムツなど
・応急医薬品:ばんそうこう、消毒薬、傷薬
貴重品 懐中電灯
衣類 応急医薬品
トランジスタラジオ 非常食品
二次持ち出し品
二次持ち出し品は、災害復旧までの数日間(7日分以上)を自足できるように。
・食品―米(缶詰やレトルトのご飯、アルファ米も便利)缶詰やレトルトのおかずは、菓子類、梅干し、調味料
・水―飲料水は一人1日3リットルを目安に、沸騰してから飲む
・燃料―卓上コンロ、固形燃料
お年寄りや乳幼児食品も用意
粉ミルクや離乳食、流動食、お粥など、子どもやお年寄り・病人のことも忘れないように
・食品
・水
・燃料
・お年寄りや乳幼児用食品も用意
ミルク
■お問い合わせ
危機管理局 危機管理担当
〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地(市役所地下1階)
電話:0544-22-1319
ファクス:0544-22-1239
メールアドレス:bosai@city.fujinomiya.lg.jp
トップへ ページの先頭へ
市への問い合わせ・ご意見 | 著作権・免責事項・リンク等について
富士宮市役所
〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地
Copyright © Fujinomiya City. All Rights Reserved.