静岡県富士宮市
世界遺産富士山 | やきそば・食 | 観光 | 市民の皆さんへ | 事業者の皆さんへ | 富士宮市について
生ごみの水切りによるごみの減量化
2024年01月24日掲載
家庭で手軽にできる、生ごみの水切り方法などをご案内しています。
生ごみの水切りでごみダイエット
生ごみの7?8割は水分と言われています。また、生ごみの臭いや腐敗の原因は水分にあります。
生ごみの水分をよく切ると、悪臭や腐敗の防止だけでなく、ごみの減量化にもつながります。
少しでもごみを減らすために、生ごみは水切りをしてから捨てましょう。
手軽な水切り方法
生ごみ
生ごみを水に濡らさない
三角コーナーをシンクの上に置き、調理中に水に濡らさないようにすると、生ごみの水分量を減らせます。
三角コーナーを水に濡らさない
三角コーナーの置き方を一工夫
調理後、三角コーナーをしばらく傾けた状態で置くと、水分が切れやすくなります。
三角コーナーを傾ける
牛乳パックを水切り道具に
牛乳パックの開き方を工夫すると、手軽に水切り道具を作ることができます。
牛乳パックを使用した水切り道具
ネットを飲み口から出してギューッと絞る
ビニール袋を水切り道具に
ビニール袋の先端を切り取り、手軽に水切り道具を作ることができます。
いらないビニール袋
角を片方切り取る
生ごみをビニール袋の中へ入れる
ギューッと絞る
捨てるだけ
ペットボトルを水切り道具に
ペットボトルの先端を切り取って、手軽に水切り道具を作ることができます。
ペットボトルを使用した水切り道具
ネットを飲み口から出す
ギューッと絞る
余ったビニール手袋で水切り
ビニール手袋をはめれば、手を汚さずに水切りができます。
ギューッと絞る
更に一手間
水分を切った生ごみを、新聞紙や不要な布の上に乗せて乾燥させれば、更にごみを減らせます。
乾燥させる
生ごみの水切りモニター調査結果
水切り方法を教えてください
上記以外にも手軽にできる水切り方法がありましたら、写真を添えて、生活環境課までメールしてください。
ホームページで紹介させていただきます。

水切り方法を動画で紹介しています
■お問い合わせ
環境部 生活環境課 廃棄物対策係
〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地(市役所4階)
電話:0544-22-1137
ファクス:0544-22-1140
メールアドレス:kankyo@city.fujinomiya.lg.jp
トップへ ページの先頭へ
市への問い合わせ・ご意見 | 著作権・免責事項・リンク等について
富士宮市役所
〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地
Copyright © Fujinomiya City. All Rights Reserved.