こどもの医療費を助成することで医療費の負担軽減を図ります。
令和6年10月よりこども医療費助成制度が変わります
|
こどもの健やかな成長に寄与することに加え、子育て世帯の医療費の負担を軽減するため、令和6年10月受診分からこども医療費を無償化します。
変更点
|
令和6年9月診療分まで |
令和6年10月受診分から |
自己負担 |
通院:月4回まで最大500円
(保険診療分に限る) |
通院:自己負担なし
(保険診療分に限る) |
受給者証サイズ |
B6サイズ両面2つ折り
(スタンプ欄あり) |
B7サイズ両面
(スタンプ欄なし) |
有効期限(終了) |
毎年9月30日(1年更新) |
18歳到達後の最初の3月31日 |
注意事項
・新しい受給者証は令和6年9月中旬に発送しました。今回発送する受給者証は、お子さんが18歳到達後最初の3月31日まで継続して使用します。令和7年度以降は受給者証の更新はありません。
・新しい受給者証にはスタンプ欄がありませんが、健康保険証と一緒に医療機関の会計窓口に提示してください。
・9月受診分までの医療費については、制度改正前の負担額が適用されます。
下記の条件をすべて満たす方が助成の対象となります。
1. 富士宮市に住民登録をしているこども
2. 国民健康保険や社会保険などに加入しているこども
3. 0歳から18歳(18歳到達後の最初の3月31日)までのこども
保険診療分(病院を受診するときに、保険証を使用できる診療費)のうち、支払う金額について、下記の自己負担金を除く金額を助成します。
自己負担金
|
自己負担金 |
その他 |
通院 |
1回 最大500円 |
1か月4回まで
(5回目以降は自己負担金なし) |
入院 |
なし |
食事療養費標準負担額も助成対象です。 |
薬局 |
なし |
処方箋によるものの購入に限ります。 |
助成対象外の医療費など
・保険診療外の医療費(助成の対象とならない費用など)
・入院時の個室利用や特別なサービスにかかる費用
・薬の容器代
・検診や予防接種等にかかる費用
・特別初診料や証明書などにかかる費用
市役所1階のこども未来課で手続きをします。
下記書類をご用意ください。
出生時 |
1 こどもが加入する予定の健康保険のわかるもの
2 保護者(※)のマイナンバーがわかるもの
3 こどものマイナンバーがわかるもの |
転入時 |
1 こどもの健康保険のわかるもの
2 保護者(※)のマイナンバーがわかるもの
3 こどものマイナンバーがわかるもの |
その他 |
1 こどもの健康保険の加入日がわかるもの
2 保護者(※)のマイナンバーがわかるもの
3 こどものマイナンバーがわかるもの |
健康保険がわかるものには、健康保険証、加入証明書があります。
マイナンバーがわかるものには、マイナンバー(通知)カード、住民票があります。番号の控えのみでも構いません。
※保護者:こどもの加入する健康保険の被保険者
助成の対象となる費用
静岡県内の医療機関で受診する際にかかる医療費(県外で受診した場合は払い戻しの対象になります)
使うとき
こども医療費受給者証と健康保険証を医療機関の会計窓口に提示します
支払い
保険診療分のうち、自己負担金を支払います
(残りの金額は富士宮市が医療機関に支払います)
静岡こども救急電話相談(#8000 または 054-247-9910)
|
こどもの急な発熱、怪我等でお困りのとき、周りに相談できる人がいなくて不安なとき、救急病院に受診させるべきか迷われている時、「静岡こども救急電話相談」をご利用下さい。
専門家である看護師や小児科医から電話でアドバイスを受けられます。
毎日24時間ご利用いただけます。
市役所1階のこども未来課で手続きをします。
対象
1. 静岡県外の医療機関で受診した場合
2. 小児慢性特定疾病医療、自立支援医療などの公費負担医療で一部負担金を徴収された場合
3. 保険給付の対象となる治療用装具(弱視等眼鏡を含む)の支給を受けた場合
4. 受給者証を受け取る前に受診した場合
5. その他やむをえない理由により受給者証を提示できずに受診した場合
必要なもの
・受給者証
・お子様の被保険者(受給者証の保護者)名義の通帳
・領収証(領収証には次の項目が必要です。)
・受診したお子様の名前
・受診日・または入退院日
・保険診療分の金額
・医療機関の領収印
・公費負担医療の受給者証など(2に該当する場合のみ)
・意見書または作成指示書(3に該当する場合のみ)
・加入保険からの支給決定通知書(3・4に該当する場合のみ)
申請期限
受診した(意見書などで診断があった)月から1年以内
受給者証をなくしたました。どうしたらいいですか。
市役所1階のこども未来課で再発行ができます。
手続きされる方の本人確認書類(運転免許証など)をお持ちになり、再交付申請をしてください。
市内から市内へ転居しました。手続きはありますか。
こども未来課でのお手続きはありません。
お手数ですが、二重線を引いた上で、新しいご住所の記入をお願いします。
市外へ転出します。受給者証はどうしたらいいですか。
こども医療費受給者証をお持ちになり、市役所1階こども未来課までお越しいただくか、郵送でこども医療費受給者証を返却してください。
保険証が変わりました。どうしたらいいですか。
新しい保険証のコピーをいただきます。
変更後の健康保険証を市役所1階のこども未来課までご提示ください。
10月からの受給者証がありません。手続きは必要ですか。
更新のお手続きはありません。
9月の中旬に新しい受給者証を郵送しています。
期限が過ぎたものは、お手数ですが、破棄して下さい。
高額療養費の委任状が届きました。これはなんですか。
自己負担分以外の医療費は、富士宮市が医療機関などに支払っているため、富士宮市が保護者様に代わって保険者に請求し、受領することになります。
委任状の提出にご協力ください。
保健福祉部 こども未来課 子育て支援係
〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地(市役所1階)
電話:0544-22-1146
ファクス:0544-22-1401
メールアドレス:kodomo@city.fujinomiya.lg.jp
Copyright © Fujinomiya City. All Rights Reserved.