救急医療について掲載しています。
夜間や休日などにけがをしたり、具合が悪くなり緊急を要する場合は、救急医療センターを受診してください。
(受診の際は、資格確認書等を持参してください。)
〒418-0005
静岡県富士宮市宮原12番地の1
地図(富士宮市救急医療センター)
内科・小児科・外科
平日
午後7時から翌日午前8時まで
土曜日
午後2時から翌日午前8時まで
休日(日曜日・祝日)及び年末年始(12/29?1/3)
午前8時から翌朝8時まで
歯科
休日(日曜日・祝日)及び年末年始(12/29?1/3)
午前9時から午後5時まで
富士宮市救急医療センター
眼科※当番医については富士宮市医師会ホームページ 眼科・産婦人科緊急医日程(外部リンク)をご覧ください
|
富士宮市医師会ホームページ 眼科・産婦人科緊急医日程(外部リンク)
休日(日曜日・祝日)及び年末年始(12/29?1/3)
一次 午前9時から午後5時まで
二次 午後7時から翌日午前9時まで
産婦人科※当番医については富士宮市医師会ホームページ 眼科・産婦人科緊急医日程(外部リンク)をご覧ください
|
富士宮市医師会ホームページ 眼科・産婦人科緊急医日程(外部リンク)
日曜日
午前9時から午後6時まで
静岡こども救急電話相談(#8000)※おおむね15歳未満
|
こどもの急な発熱、怪我等でお困りのとき、周りに相談できる人がいなくて不安なとき、救急病院に受診させるべきか迷われているときにご利用ください。
受診した方がよいのか、様子をみても大丈夫なのか
専門家である小児科医師や看護師が電話でアドバイスします。
携帯電話とプッシュ回線の固定電話
その他の電話
受付時間
毎日24時間ご利用いただけます。
関連リンク
静岡こども救急電話相談(外部リンク)
救急安心電話相談窓口(#7119)※おおむね15歳以上
|
急な病気やけがのときに、病院に行ったほうがいいのか、
救急車を利用したほうがいいのかなど相談員(看護師または医師)がアドバイスします。
電話番号
携帯電話とプッシュ回線の固定電話
その他の電話
受付時間
毎日24時間ご利用いただけます。
救急安心電話相談窓口(外部リンク)
全国的に、医師の過重労働など救急医療体制の維持が問題になる中、当市でも急を要しない受診が増え続けると、現在の医療体制を維持できなくなるばかりか、時には急を要する患者の診療に支障をきたす状況も考えられます。
市民の皆様には、当市の救急医療体制を「守り」、「支える」ために、次のような受診を控えるなど、ご理解とご協力をお願いします。
「コンビニ受診」とも表現される安易な受診
・昼間から症状があった(負傷した)が、放置し、夜間になってから受診した。
・仕事で昼間に病院を受診できなかったので受診した。
・以前から(2・3日前など)微熱が続いたり、体の調子が悪かったので受診した。
・症状がないが、何となく調子が悪いので受診した。
・何科を受診してよいか分からないのでとりあえず受診した。
・待ち時間が病院や診療所より少ないから受診した。(すぐ診てもらえるから)
・薬が無くなったから受診した。(少なくなって不安だから)
・子ども医療費助成制度で薬を買うより安いので受診した。
・病気のよろず相談的に受診した。
・傷が擦過傷程度の軽症。親が家庭薬で処置できるのに受診した。
・兄弟の受診のついでに受診した。
・かかりつけ医がないので習慣的に救急を受診した。
「タクシー代わり」とも表現される安易な救急車出動要請
「モンスターペイシェント」とも表現される理不尽な要求や暴言・暴行
泥酔受診(急性アルコール中毒とは異なり、処置が困難なケース)
保健福祉部 福祉企画課 福祉企画係
〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地(市役所1階)
電話:0544-22-1457
ファクス:0544-22-1277
メールアドレス:fukushi@city.fujinomiya.lg.jp
Copyright © Fujinomiya City. All Rights Reserved.