静岡県富士宮市
世界遺産富士山 | やきそば・食 | 観光 | 市民の皆さんへ | 事業者の皆さんへ | 富士宮市について
富士宮市託児ボランティアの募集
2016年09月12日掲載
託児ボランティアとは、市が主催する講座や講演会で子ども連れでも気軽に参加できるよう、受講する方の子どもをお預かりする一時託児に協力していただく有償のボランティアです。

有償ボランティアをしてみませんか?
講座(男女共同参画センター各種講座、スポーツ教室、幼児家庭教育学級など)などの主催者が用意する託児室において、安全かつ楽しく子どものお世話や遊び相手をしていただきます。
保育士等の資格は特に必要ありません。子どもと楽しく遊んでいただける方であれば、年齢、性別は問いません。
託児ボランティアは随時登録を受け付けています。お手すきの時間で有償ボランティアをしてみませんか。
仕事の内容は?
講座等の主催者が用意する託児室において、安全かつ楽しく子どものお世話や遊び相手をしていただきます。
資格などは必要ですか?
保育士等の資格は特に必要ありません。
子どもと楽しく遊んでいただける方であれば、年齢、性別は問いません。
年間どのくらいの仕事がありますか?
平成27年度は、公民館の専属ボランティアさんと、新規の登録者を含め、70人の登録をいただきました。すべての方にできるだけ均等に仕事を割り振るようにつとめますので、1人年間10時間から20時間程度(日数にして5日から10日)と予想しています。
勤務時間等の条件は?
勤務の条件(曜日・時間帯等)についてあらかじめ伺い、その範囲内で実際に託児をする日のご都合を電話で連絡します。都合のつく範囲内で結構です。
(毎年度4月に更新の手続きを行い、勤務条件を確認します。)
託児ボランティアの流れ
準備するものはありますか?
託児に使用するおもちゃなどは、主催者側が用意します。また子どもに必要なものは、あらかじめ保護者が用意しますので、ボランティアの方が特に準備するものはありません。
ただし、子どもが相手なので、汚れても構わない服装をお願いします。
謝礼金
・謝礼金は1人1時間953円です。なお、交通費は支給しません。
・謝礼金は1月分まとめて振込みで支払います。
・1回の従事時間の端数が30分を超えたときは1時間とし、30分に満たない場合は切り捨てとします。(端数の切り上げ、切り捨ては1回を単位とします。月の合計による切り上げ等はしません)
・謝礼金の振込みは、講座を主催する担当課から振り込まれます。
当日の運営
・お預かりする子どもは、概ね1歳以上の未就学児です。
・託児の開設場所は、原則として講座等を実施する同一の建物内とします。また託児室の準備、片付けは、講座等の主催者が行います。
・子どもの数は、ボランティア1人あたり3人を超えないように配置します。
・子どもの託児中の事故については、市において対応いたします(ただし、ボランティアの方の故意または重大な過失がある場合は除きます)
・講座開始5分前までには、託児場所にお集まり下さい。
登録申請書
下記の登録申請書および口座登録申請書(金融機関届印を捺印、通帳表紙表裏の写しを添付)を富士宮市男女共同参画センターへ提出してください。
(別途、マイナンバーの確認をさせていただきます。)
■お問い合わせ
男女共同参画センター(市民部 市民交流課)
〒418-0005 静岡県富士宮市宮原7番地の1
電話:0544-22-0341
ファクス:0544-22-0326
メールアドレス:koryu@city.fujinomiya.lg.jp
トップへ ページの先頭へ
市への問い合わせ・ご意見 | 著作権・免責事項・リンク等について
富士宮市役所
〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地
Copyright © Fujinomiya City. All Rights Reserved.