サイトマップ
世界遺産富士山
やきそば・食
観光
市民の皆さんへ
事業者の皆さんへ
富士宮市について
検索
富士宮市について
富士宮市について
市政データ集
市に関する様々なデータなどを掲載しています。
富士宮市オープンデータ
富士宮市オープンデータ
富士宮市の保有するデータを、機械判読に適したデータ形式で、二次利用可能なものとして公開しています。
人口統計
富士宮市の人口(令和4年6月1日現在)
令和4年6月1日現在での富士宮市の人口を掲載しています。
富士宮市の人口(令和4年5月1日現在)
令和4年5月1日現在での富士宮市の人口を掲載しています。
富士宮市の人口(令和4年4月1日現在)
令和4年4月1日現在での富士宮市の人口を掲載しています。
富士宮市の人口(令和4年3月1日現在)
令和4年3月1日現在での富士宮市の人口を掲載しています。
富士宮市の農業
富士宮市の農業
富士宮市の農業について掲載しています。
環境白書
富士宮市環境白書(令和2年度版)
富士宮市の環境の現状、環境関連施策の進捗状況、目標の達成状況などを市民や事業者の皆さんに公表しています。
消防に関するもの
消防年報(令和元年版)
消防年報(令和元年版)を掲載しています。
火災統計(平成29年版)
火災発生件数を掲載しています。
交通事故件数
富士宮市の交通事故件数
富士宮の教育
令和3年度 富士宮の教育
資料「富士宮の教育」(令和3年度版)を掲載しています。
令和2年度 富士宮の教育
資料「富士宮の教育」(令和2年度版)を掲載しています。
令和元年度 富士宮の教育
資料「富士宮の教育」(令和元年度版)を掲載しています。
平成30年度 富士宮の教育
資料「富士宮の教育」(平成30年度版)を掲載しています。
富士宮市コンピューターの沿革
大型汎用コンピュータ
富士宮市コンピュータの沿革1(昭和編)
富士宮市コンピュータの沿革2(平成元年から12年)
富士宮市コンピュータの沿革3(平成13年から20年まで)
富士宮市コンピュータの沿革4(平成21年から現在)
富士宮市土地開発公社事業実績等
富士宮市土地開発公社事業実績等
富士宮市土地開発公社の事業実績等を掲載しています。
市有林
SGEC森林管理認証取得
富士山の環境と景観に配慮した森林整備を進め持続可能な森林経営を努めることで、国際基準であるSGEC-PEFC森林管理認証を取得しました。
ゾーニング
富士宮市森林整備計画による「森林機能と望ましい姿」に基づき、森林をタイプ別に区分し、重視すべき森林の機能に応じた森林整備に努めます。
ナメコの研究
近年木材市況が低迷し、採算の取れない20年生前後の幼齢木の間伐は捨てていましたが、2008年より新たな試みとして、その間伐材を利用してナメコを植菌し試験結果を林業祭で公表しました。
列状間伐
列状間伐は、全国に先駆けて列状間伐(3残1伐)のモデル林として、富士宮市山宮地先の市有林大根野48haを整備しました。
富士宮市営林委員会
市有林管理造成の専門委員として、富士宮市専門委員設置規則第3条に基づき、富士宮市営林委員を委嘱しています。
富士山の森から国立競技場へおもてなし!
私たちの富士山で育った森林認証材が国立競技場で使われています。
富士山世界遺産センター『SGECプロジェクト認証取得』
日本で初めて、国際基準の「SGEC/PEFC COCプロジェクト認証」基準に基づき実施されたものとして認められました。
市有林の概要
富士宮市は富士山麓圏の約1/4を占め、総面積31,481haのうち64%20,284haが森林です。 うち、市有林は413.64haであり、海抜35mから1,200mまで26箇所点在しています。
木材生産等機能維持林
森林経営計画に基づく収穫保続による主伐再造を行う。
水土保全林
森林のもつ公益性、水源かん養や土砂の流出防備等の機能を十分配慮した森林整備に努める。
防災水源涵養森林作業道
全国に先駆け列状間伐モデル林内に防災水源涵養機能を併せ持った森林作業道を整備しました。
清掃センター維持管理状況
清掃センター維持管理状況
令和2年度の富士宮市清掃センター維持管理状況を公表します。
例規集
例規集
富士宮市の例規集を検索・閲覧することができます。
森林環境譲与税・森林経営管理制度
森林環境譲与税・森林経営管理制度・森林環境整備事業
森林環境譲与税・森林経営管理制度・森林環境整備事業についてご案内します。
表示 :
モバイル
|
パソコン