富士宮市地域自立支援協議会
2022年03月28日掲載
富士宮市は、富士宮市地域自立支援協議会を設置しています。
富士宮市地域自立支援協議会とは
障害者の日常生活および社会生活を総合的に支援するための法律(平成17年法律第123号)第89条の3の規定に基づき、関係機関等が相互の連絡を図ることにより地域における障がい者等への支援体制に関する課題について情報共有し、関係機関等の連携の緊密化を図るとともに、地域の実情に応じた体制の整備について協議を行うため、富士宮市地域自立支援協議会を設置しています。
令和3年度 富士宮市地域自立支援協議会活動状況
全体会
令和3年5月10日(月)
報告「令和2年度の活動報告及び令和3年度の活動予定について」
協議会委員、専門部会員が集まり、年間計画の確認等実施
協議会
構成メンバー | 市内各団体代表 |
役割等 | 事務局会議、専門部会状況の把握 重要事項等の決定 |
第一回 令和3年10月29日(金)
- 令和3年度前期障害者相談支援事業実施状況報告
- 令和3年度前期富士宮市地域生活支援事業評価
- 令和3年度富士宮市地域自立支援協議会実施状況報告
第二回 令和4年3月17日(木)
- 令和3年度後期障害者相談支援事業実施状況報告
- 令和3年度後期富士宮市地域生活支援事業評価
- 令和3年度富士宮市地域自立支援協議会実施状況報告
- 令和4年度度富士宮市地域自立支援協議会の体制
- 日中サービス支援型共同生活援助の評価
事務局会議 毎月第三金曜日開催
構成メンバー | 相談支援機関 |
役割等 | 個別課題の検討 地域課題(ニーズ)の発掘 |
専門部会
就労支援部会
構成メンバー | 就労関係機関 |
役割等 | 障害者の一般就労についての検討 福祉的就労事業についての検討 |
子ども部会
構成メンバー | 子ども支援関係機関 |
役割等 | 障害児支援についての検討 ライフステージに応じた切れ目のない支援システム |
療育支援部会
構成メンバー | 児童通所支援事業所等 |
役割等 | 療育支援に関するスキルの向上 児童通所支援事業所の状況把握 |
第一回講演会
- 日時:令和3年5月31日(月)9:30~12:00
- 場所:富士宮市役所7階 特大会議室
- 対象:児童通所支援事業所
- 内容:講義「親の支援・子どもの支援~放課後等デイサービスができること~」(富士圏域発達障害者支援コーディネーター 安田雅美氏)
- 参加者:41名
第二回講演会
- 日時:令和3年11月30日(火)10:00~12:00
- 場所:富士宮市役所7階 特大会議室
- 対象:児童通所支援事業所など
- 内容:講演「障害者虐待防止法の理解~利用者・家族のために私たちができること~」(社会福祉法人見晴学園 常務理事 高井昌弘氏)
- 参加者:61名
-
療育支援部会講演会 参加事業所一覧
(PDF 120KB)
医療的ケア児支援部会
構成メンバー | 医療的ケア児支援関係機関 |
役割等 | 医療的ケア児支援のための連携協議の場 |
障害者差別解消法部会
構成メンバー | 障害者差別解消法関係機関 |
役割等 | 障害者差別解消法についての検討 |
計画相談部会
構成メンバー | 相談支援事業所 |
役割等 | 計画相談の増加に対する対応の検討 |
サービス管理責任者部会
構成メンバー | 障害福祉サービス事業所 |
役割等 | 障害福祉サービスの質の向上 事業所ネットワークの構築 |
第一回講演会
- 日時:令和3年6月8日(火)13:30~16:00
- 場所:富士宮市役所7階 710会議室
- 対象:サービス管理責任者等
- 内容:「障がい特定に配慮した支援とは」(静岡県立富士見学園 施設長 鶴田安弘氏)
- 参加者:42名
第二回講演会
- 日時:令和3年12月1日(水)9:30~11:30
- 場所:富士宮市役所7階 特大会議室
- 対象:サービス管理責任者等
- 内容:講義「障害者虐待防止法の理解~サービス管理責任者としての行動と視点~」(社会福祉法人見晴学園 常務理事 高井昌弘氏)
- 参加者:49名
第三回講演会
- 日時:令和4年2月22日(火)13:30~15:30
- 方法:オンライン
- 対象:サービス管理責任者等
- 内容:講義「成年後見制度の基本的な理解」(弁護士法人はなぶさ法律事務所 弁護士 早川英寿氏)
- 参加者:46名
-
サービス管理責任者部会講演会 参加事業所一覧
(PDF 149KB)
研修会
療育支援に関する研修会
- 日時:令和3年7月9日(金)10:30~12:30
- 場所:富士宮市総合福祉会館 安藤記念ホール
- 対象:児童通所支援事業所等
- 内容:講義「自閉スペクトラム症について~広汎性発達障害やアスペルガー症候群との関連は?~」(浜松学院大学短期大学部 幼児教育科 子どもの未来創造センター長 志村浩二氏)
- 参加者:86名
-
「療育支援に関する研修会」参加事業所一覧
(PDF 112KB)
権利擁護研修会
- 日時:令和3年12月16日(木)13:30~15:30
- 方法:オンライン
- 対象:障害福祉サービス事業所等
- 内容:講義「権利擁護研修会~専門職としての価値と個人の価値のはざまで~」(静岡福祉大学 副学長 増田樹郎氏)
- 参加者:62名
-
「権利擁護研修会」参加事業所一覧
(PDF 138KB)
相談援助技術研修会
- 日時:令和3年12月22日(金)13:30~16:30
- 方法:オンライン
- 対象:相談支援事業所等
- 内容:講義「つなぐ力・伝える力」(社会福祉法人 半田市社会福祉協議会 事務局次長 前山憲一氏)
- 参加者:16名
お問い合わせ
保健福祉部 障がい療育支援課 障がい支援係
〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地(市役所1階)
電話番号: 0544-22-1145
ファクス: 0544-22-1251