新型コロナ(無症状者)に対する検査のご案内
2022年06月02日掲載
新型コロナウイルス感染症で、感染の不安がある方(無症状者)を対象とした検査案内を行っています。
1 無症状だけど感染の不安があり、検査を受けたいとき(ウェルシア等)
静岡県民は、ウェルシア薬局などで検査が無料で受けられます。詳しくは、静岡県ホームページをご覧ください。
※症状がある方や濃厚接触者に認定された方は、受けられません。
- 実施期間:令和3年12月28日~令和4年6月30日
- 持ち物:運転免許証など身分証明書
2 医療機関での無症状者向けPCR検査
新型コロナウイルス感染症に関し、条件に該当する無症状者を対象としたPCR検査を案内しています。
- 富士宮市のスクリーニングを経て検査のご案内をします。検査前に必ず市の申し込みが必要です。
- 検査費用は一度医療機関に全額お支払いいただきますが、検査後に市へ申請をすることで、検査にかかった費用の一部、または全額を補助します。
-
無症状者向けPCR検査チラシ
(PDF 238KB)
PCR検査のお問い合わせ先
電話:0544-22-1250
E-mail:pcr_yoyaku@city.fujinomiya.lg.jp
受付時間:午前8時30分~午後4時00分(土日祝日を除く)
※申込状況により電話がつながりにくいことがあります。
目的・概要
- 医療・福祉・教育施設等の安定及び継続的な運営の支援
医療機関、介護施設、障がい児・者施設、幼稚園、保育園、学童保育、小・中学校、高等学校等を支える施設従事者の不安を解消します。また、それにより安定的かつ継続ができる施設運営の支援を図ります。
※令和2年12月14日から補助額を増額しました(「補助金額」欄参照)。
- 重症者の増加の抑制及び医療提供体制の安定かつ継続的な運営の支援
感染した場合重症化リスクの高い65歳以上の方、基礎疾患を有する方の重症化リスクを低減することで、重症者の増加を抑制し医療提供体制の安定的かつ継続的な運営の支援を図ります。
- 医療・介護・保育等の健康福祉分野における施設のクラスター対策支援
医療機関、介護施設、障がい児・者施設、保育園においてクラスター(集団感染)が発生した場合に、濃厚接触者以外の検査を市が行うことで、施設利用者や施設従事者の不安を解消し、早期再開に向けた支援を図ります。
よくある質問と答え(Q&A)
無症状の方が対象となるPCR検査を希望する際の参考としてご覧ください。
Q.検査の申込はいつからできますか?
A.検査の申込は、基本的には事由発生日(陽性者・濃厚接触者との接触日)から一週間以内であれば可能です。
Q.検査はいつ受けることができますか?
A.検査は事由発生日より前に受けることはできません。基本的には、事由発生日から一週間以内に受けることができます。
Q.市販の抗原検査キットでの検査が「陽性」でした。 PCR検査を受けることができますか。
A.下記の厚生労働省のホームページをご確認いただき、検査結果が薬事承認されているものかご確認ください。
薬事承認されている検査キットの場合は、医療機関にご相談いただき、保険適用の検査を受けてください。
薬事承認されていない検査キットの場合は、補助の対象となりますので、市へご相談ください。
Q.基礎疾患とはなにを指しますか?
慢性閉塞性肺疾患、慢性腎臓病、糖尿病、高血圧、心血管疾患の5つを指します。
Q.新型コロナウイルスの症状(発熱等)がある場合はどうしたらいいですか?
A.こちらでご案内しているのは症状のない方へのPCR検査となっております。すでに症状がある場合は医療機関へ電話でご相談ください。診察医の判断に基づき、必要であればPCR検査を受けることが可能です。
※かかりつけ医等がない場合は、県発熱等受診相談センターにご相談ください。
(TEL:050-5371-0561 24時間対応)
その他のQ&Aはこちらをご覧ください。
検査対象者
1 市民の(市内に住所がある)方
以下のいずれかに該当し、かつ直近一週間以内に濃厚接触者(※1)となった方が対象となります。
- 社会活動を制限されている同居家族(※2)がいる方
- 65歳以上の人
- 基礎疾患(※3)を有する人
(※1)保健所が特定困難の時は市の看護師の聞き取りによる
(※2)同居家族で濃厚接触者がおり、濃厚接触者となった人の陰性が確認されないと会社(学校)に出勤(登校)できない場合などを指します。
例:幼稚園で濃厚接触者と特定された子がおり、小学校に通う兄弟が登校するには濃厚接触者となった子の陰性が確認されないと登校できない場合
(※3)基礎疾患とは、慢性閉塞性肺疾患・慢性腎臓病・高血圧・糖尿病・心血管疾患を指します。
2 市内の医療・福祉・教育施設(※)に勤務する方(市外在住者を含みます。)
直近一週間以内に以下の(1)と(2)のどちらも該当する方が対象となります。
- 職場や家庭内で陽性者と接触した方
- 施設を運営する者が検査を必要と認める場合
(※)医療・福祉・教育施設とは、病院、診療所、介護施設、障がい児・者施設、幼稚園、保育施設、学童保育、小学校、中学校、高等学校を指します。
3 市内の医療・福祉施設(※)でクラスター(集団感染)が発生した施設の方
以下の(1)と(2)のいずれかに該当する方が対象となります。
- 施設に勤務する方で、施設を運営する者が検査を必要と認める場合
- 施設の利用者(入所者)で、施設を運営する者が検査を必要と認める場合
(※)医療・福祉施設とは、病院、診療所、介護施設、障がい児・者施設、保育施設、学童保育を指します。
補助金額
- 1人あたり上限20,000円(検査対象者の1に該当する方)
- 1人あたり上限25,000円(検査対象者の3に該当する方)
- 検査費用の全額(検査対象者の2に該当する方、検査対象者の1に該当する令和3年度の市民税が非課税の方、検査対象者の1に該当する生活保護費を受給している方)
※ただし、本市が新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づくまん延防止等重点措置の区域に指定されている期間中は、以下のとおりとなります。
- 検査費用の全額(検査対象者の1、2、3に該当する方。)
受付・予約について
検査の予約は、電話にてお願いいたします。
検査の対象であることの確認がとれた場合に検査のご案内をいたします。
受付から補助金申請までの流れ
- E-mail、電話のいずれかで申し込み
- 検査希望者のスクリーニング
- 対象者に検査のご案内(検査費用は全額負担)
- 検査後、補助金申請の受付(口座へ振込)
検査にあたっての注意事項
- 予約内容の確認は、平日に電話で実施します。あらかじめ日中連絡のとれる電話番号の登録をお願いします。
- 予約状況等により受付から検査の受診までに時間がかかることがあります。
お問い合わせ
保健福祉部 福祉企画課 福祉企画係
〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地(市役所1階)
電話番号: 0544-22-1457
ファクス: 0544-22-1277