消防・救急
市の消防・救急体制などについて掲載しています。
お知らせ
- 第50回静岡県消防救助技術大会
- 令和3年度林野火災対応合同訓練
- 消防年報 令和3年版について
- 消防年報 令和3年版を作成いたしました。
- 焚火や野焼きによる火災に注意を!!
- 現在、富士宮市内で焚火や野焼きが原因による火災が多発しています。
火災発生を防止するため、次の事を守りましょう。 - 電子申請による消防訓練通知
- パソコンやスマートフォンからの申請ができるようになりました。
申請後には、受付完了メールが届きます。 - 消毒用アルコールの保管や取扱いの注意点
- 消毒用アルコールの保管や取扱いについて注意してください。
- 市内小中学校の臨時休校に伴うお子様の火の取扱いについての注意喚起
- 新型コロナウイルス感染拡大に伴う小中学校の臨時休校に際し、お子様の火の取扱いについて、十分注意を払っていただきますようお願いいたします。
- 令和2年消防だより
- 令和3年度職員採用試験(消防吏員)について
- 令和3年度職員採用試験(消防吏員)についてのご案内です。
- 消防カードの再発行について
- 消防カードは、一般財団法人全国消防長会創立50周年を記念して全国の各消防本部で消防のPRを目的に作成されました。令和3年4月で配布を終了していましたが、この度好評につき、同内容のものを再発行いたしました。数に限りがあり、なくなり次第終了となります。
- 全国版救急受診アプリ(愛称「Q助」)
- 全国版救急受診アプリ(愛称「Q助」)について掲載しています。
- 消防法令違反対象物に係る公表制度についてはこちら
- 消防法令違反対象物について掲載しています。
市の消防・救急の組織
- 消防総務課
- 予防課
- 警防救急課
- 中央消防署
- 芝川分署
- 東分署
- 西消防署
- 北分署
- 上野分署
- 富士市・富士宮市消防指令センター
- 富士宮市は富士市と共同で指令センターを運用しております。
火災や救急などの各種災害の情報を共有し、市民の皆さんの安全・安心を支えるべく協力して業務を行っています。
消防団
- 市民の暮らしを守る消防団
- 消防団協力事業所表示制度
- 消防団協力事業所表示制度についてご案内します。
- 女性消防団
- 女性消防団の紹介ページです。
- 女性消防団の活動
- 女性消防団の活動を一覧形式で掲載しています。
各種講習
- 甲種防火管理再講習
- 甲種防火管理再講習
- 甲種防火管理新規講習
- 令和4年度の甲種防火管理新規講習について掲載しています。
※申し込み状況によっては、富士宮市内在住または、富士宮市内の事業所に勤務の方のみの受講とさせていただきます。 - 救命講習について
- 救命講習の種類について一覧方式で掲載しています
危険物取扱者・消防設備士試験
AED(自動体外式除細動器)
- AED
- AEDについて掲載しています。
救急医療センター
- 救急医療
- 救急医療について掲載しています。
患者等搬送事業に対する指導及び認定
- 患者等搬送事業者の認定について
- 富士宮市消防本部では、患者等搬送サービスを行う一定要件を満たした民間事業所を「患者等搬送事業者」として認定をしています。
- 搬送乗務員基礎講習について
- 患者等搬送事業者の認定にあたり必要な搬送乗務員基礎講習の案内です。
火災をおこさないために~火災予防~
- 飲食店を営業されている皆様へ(法令改正についてのお知らせ)
- 消火器の法令改正についてのお知らせです
- 消防法令違反対象物に係る公表制度
- 消防法令違反対象物に係る公表制度について掲載しています。(現在1件公表中)
- 火災の対策
- 火災の対策について掲載しています。
- 住宅用火災警報器
- 住宅用火災警報器の設置は義務です。 住宅用火災警報器について掲載しています。
- 露店等の開設について
- 平成25年8月に京都府福知山市で発生した福知山花火大会火災の教訓を踏まえ、富士宮市の火災予防条例が改正されました。
- 指定催しの指定及び公示について
- 指定催しの指定及び公示について掲載しています。
予防救急
- 予防救急
- 「予防救急」について掲載しております。
- 全国版救急受診アプリ(愛称「Q助」)
- 全国版救急受診アプリ(愛称「Q助」)について掲載しています。
女性消防吏員の活躍について
- 女性消防吏員の活躍
- 富士宮市消防本部では、平成31年現在4名の女性消防吏員が活躍しております。 ここでは、その活躍についてご紹介します。
消防法による命令を受けている建物等の公示について
- 火災予防上の命令を受けている建物等の公示について
- 建物等の危険や違反を広く市民に周知するための制度