防災
避難所開設情報
自主避難所開設情報
災害に対する備え
- 富士宮市防災マップ
- 富士山ハザードマップ改定について
- 令和3年3月26日に、静岡県・山梨県・神奈川県の各行政機関や警察、消防、国の関係機関等で構成する富士山火山防災対策協議会において、富士山ハザードマップが改定され、同日公表されました。
自助(家庭での備え)
- 静岡県総合防災アプリ「静岡県防災」のご案内
- 静岡県のスマートフォン向け総合防災アプリ「静岡県防災」について掲載しております。
- 地震への備えを今始めよう
- 今年度も8月29日(日)を中心とし、富士宮市総合防災訓練(自主防災会)を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年度は富士宮市総合防災訓練を中止といたしました。
昨年度、広報ふじのみや8月号でご紹介いたしました「(保存版)家族で防災会議」を活用していただき、各家庭で防災の基本である「自助」について話し合い、自分や家族の命は自分たちで守ることを改めて見直していただきたいと思います。 - 手づくりマスクの作り方
- 手づくりマスクの作り方を掲載します。
- 金属探知器の貸出について
- 金属を探知する機器の貸出を行っています。
- わが家は大丈夫!黄色いハンカチ作戦(R)
- り災証明について
- 富士宮市災害時要援護者
- スマ保「災害時ナビ」スマートフォン専用アプリ
- 災害時に大怪我した場合には?
- 災害から身を守ろう
- 災害時における燃料の給油について
- 非常持ち出し品について
- 市内の過去の災害歴史
- 富士宮市版静岡県弁護士会ニュース
共助(地域での備え)
- 令和3年度 地域防災訓練について
- 富士宮市では、例年12月第1週の日曜日を中心に、地域防災訓練を実施しています。
今年度の富士宮市地域防災訓練については、新型コロナウイルス感染症の感染防止に配慮し、炊き出し訓練、対面する図上訓練は実施せず、密を避けた訓練の実施をお願いします。
- 令和3年度 地域防災訓練 書式
- 令和3年度 地域防災訓練 書式
- 指定緊急避難場所・指定避難所について
- 自主防災会一時避難地
- 一時避難地の調査についてご案内します。
- 自主防災組織運営費補助金・自主防災組織役員名簿
- 避難時における感染症対策について
- 新型コロナウイルス感染症が収束しない中でも、災害時には、危険な場所にいる人は避難することが原則です。 避難時における感染症対策について次のチラシをご確認ください。
- 防災の日(9月1日)と地域防災の日(12月の第一日曜日)について
公助(市の取組)
- 同報無線の自動電話応答サービスについて
- 指定の電話番号にかけていただくことで同報無線で放送した内容を確認することができます。
- 感震ブレーカー設置に対する補助
- 感震ブレーカー設置補助について、掲載しております。
- 市有建物耐震性能リスト
- 富士宮市が所有する公共建物の耐震性能について掲載しています。
- 災害時応援協定(自治体、民間企業)
- 企業における緊急地震速報受信装置等の普及促進について
- 耐震シェルター整備事業
- 異常湧水に対する原材料支給
地震災害について
- わが家の耐震化について
- 南海トラフ地震に関連する情報について
- 南海トラフ地震に関連する情報について掲載しています。
- 富士宮市の活断層について
- 富士宮市の第4次地震被害想定
火山災害(富士山噴火)について
土砂・洪水災害について
- 土砂災害から身を守るために
- 避難指示で必ず避難 避難勧告は廃止です
- 近年、頻発する自然災害に対し、災害時における円滑かつ迅速な避難の確保を目的として、令和3年5月20日より改正災害対策基本法が施行されたことに伴い、市が災害時に発令する避難情報について、下表のとおりに変更いたしました。
- 静岡県土木総合防災情報(サイポスレーダー)
国民保護について
計画・マニュアル・指針
- 避難所運営マニュアルについて
- 地震対策アクションプログラム2013について
- 富士宮市国土強靱化地域計画
- 富士宮市国土強靱化地域計画について掲載しております。
- 富士宮市国民保護計画の変更(軽微)
- 富士宮市地域防災計画
- 富士宮市地域防災計画について掲載しております。
- 富士宮市富士山火山避難計画について
- 富士宮市民土砂災害等避難指針の制定について
- 富士宮市災害時受援計画について
- 富士宮市自主防災会災害時行動マニュアル
- 避難所のペットについて
その他
- 富士宮市新型コロナウィルス感染症対策本部について
- 富士宮市新型コロナウィルス感染症対策本部の会議の概要についてお知らせします。