ここからサイトの主なメニューです
ここからページの本文です

北山用水絵図

2011年05月31日掲載

「北山用水絵図」の要所について、拡大図・解説図・現在の様子を紹介します。


北山用水絵図北山用水絵図

1.井口(取水口)
2.犬久保沢(猪の窪川)と邯鄲沢
3.無間ヶ谷沢・上井出河原(潤井川)
4.瀧沢(竹沢)と大久保沢
5.山宮用水分水と外神用水分水
6.鞍骨沢・春沢・本門寺
7.用水に架けられた水車

解説図解説図

1.井口(取水口)

北山用水取入口は昭和51・52年度に改修工事が行われましたが、明治22年に設置された基盤石や水準石が残されています。現在は、市上水道北山浄水場への取水も兼ねています。
万野用水取入口は、北山用水取入口の約100m下流にあります。約500m流れて北山用水に合流しています。

絵図に描かれた井口の様子 絵図に描かれた井口の様子。芝川に堰を造り取水する。

絵図解説図 絵図解説図

現在の北山用水取入口の様子 現在の北山用水取入口の様子

現在の万野用水取入口の様子 現在の万野用水取入口の様子

2.犬久保沢(猪の窪川)と邯鄲沢

犬久保沢は天保5年(1834)に掛樋から埋樋に改修されました。その時は長さ20間(約36m)・巾6尺(約1.8m)の規模でした。埋樋は木製で、上流側(絵図左側)には悪水払けの水門が設けられています。
邯鄲沢(かんたんざわ)は文久2年(1862)に埋樋が造られ、明治41年に改修されました。その記念碑が埋樋の上に建てられています。

絵図に描かれた犬久保沢と邯鄲沢の様子 絵図に描かれた犬久保沢と邯鄲沢の様子

絵図解説図 絵図解説図

昭和44年の航空写真 昭和44年、河川改修が行われる前の航空写真です。北山用水が猪の窪川と邯鄲沢を渡っている様子がよくわかります。

井の窪川改修工事の様子 井の窪川改修工事の様子。河川改修工事と共に用水の改修工事が行われています。

明治43年の邯鄲沢埋樋改修記念碑 明治43年の邯鄲沢埋樋改修記念碑

邯鄲沢埋樋改修記念碑銘文 邯鄲沢埋樋改修記念碑銘文

3.無間ヶ谷沢・上井出河原(潤井川)

無間ヶ谷沢は大沢のことです。江戸時代はこの辺りを上井出河原と呼んでいました。現在は大沢大橋から下流を潤井川としています。
北山用水は河原に大きな石を並べて堰を造り、粗朶(木の枝)を敷き詰めるなどして水漏れを防いで通水していました。大水がでると堰が流されたり砂が堀に流れ込むなど、被害の多いところでした。文久元年(1862)に邯鄲沢と一緒に埋樋に改修されたようです。

絵図に描かれた上井出河原 絵図に描かれた上井出河原

絵図解説図 絵図解説図

潤井川を渡る手前の様子 潤井川を渡る手前の様子

潤井川渡河地点の様子 上井出橋下流側を地下トンネル(埋樋)で渡っています。

4.瀧沢(竹沢)と大久保沢

瀧沢(竹沢)には、井筋の水門と悪水払けの枠が見られます。
大久保沢の掛樋は長さ約30m・巾1.4m・高さ50㎝、柱の高さは8m以上ある大規模なものでした。

絵図に描かれた瀧沢と大久保沢 絵図に描かれた瀧沢(竹沢)と大久保沢

絵図解説図 絵図解説図

現在の瀧沢(竹沢)掛樋 現在の瀧沢(竹沢)掛樋

現在の大久保沢掛樋 現在の大久保沢掛樋

5.山宮用水分水と外神用水分水

用水は途中で山宮用水に分岐し、さらに下流で外神用水に分岐します。

絵図に描かれた山宮用水分水と外神用水分水 絵図に描かれた山宮用水分水と外神用水分水

絵図解説図 絵図解説図

現在の山宮用水分水 現在の山宮用水分水(左:山宮用水 右:本流)

現在の外神用水分水 現在の外神用水分水(左:本流 右:外神用水)

6.鞍骨沢・春沢・本門寺

北山本門寺付近の鞍骨沢・春沢を渡るために掛樋がかけられています。

絵図に描かれた鞍骨沢・春沢・本門寺 絵図に描かれた鞍骨沢・春沢・本門寺

絵図解説図 絵図解説図

現在の鞍骨沢掛樋 現在の鞍骨沢掛樋

現在の春沢掛樋 現在の春沢掛樋

「本門寺堀用水發祥之地」記念碑 「本門寺堀用水發祥之地」記念碑

7.用水に架けられた水車

外神用水・宮原用水・山宮用水に水車が架けられています。これらの水車は精米、精麦、製粉などの動力用に利用されたものです。

絵図北山用水流末の様子 絵図北山用水流末の様子

水車拡大図 水車拡大図

お問い合わせ

教育委員会事務局 教育部 文化課 埋蔵文化財センター

〒419-0315 静岡県富士宮市長貫747番地の1

電話番号: 0544-65-5151

ファクス: 0544-65-2933

メール : maibun_center@city.fujinomiya.lg.jp

表示 : モバイル | パソコン

ページの先頭へ戻る