認知症への取り組み
2022年05月09日掲載
認知症と診断されても住み慣れたまちで日常生活を営むことが出来るよう、様々な取り組みが行われています。
市内で行われている講演会や講座の情報
パンフレット
-
認知症を知りたいあなたへ(認知症ケアパス)
(PDF 5816KB)
医療機関への受診
あなたやあなたの大切な人が認知症に不安を感じたら、まずかかりつけ医に相談しましょう。かかりつけ医がいないときは、かかりつけ医一覧表を参考にしてください。
-
認知症かかりつけ医一覧表
(PDF 133KB)
-
もの忘れ相談連絡票
(PDF 114KB)
富士宮市の認知症カフェ
認知症カフェとは誰もが参加できる集いの場です。
一般的なカフェとの違いは「認知症について知る」「似たような経験をしている仲間と出会う」ことができることです。あなたにはあなたを理解してくれる仲間がいます。地域の様々な場所で開催されており、地域を限定せず交流ができます。
気楽な気持ちで一度訪れてみましょう!!
-
認知症カフェ一覧表
(PDF 8975KB)
富士宮市見守り・SOSネットワーク事業
認知症などにより判断力や記憶力が低下すると、道に迷ったり自分の家がわからなくなる場合があります。
万が一、行方不明になった時に備え、事前に名前・住所・連絡先・写真などを登録することで、実際に行方がわからなくなった時にその情報を活用し、早期発見・保護につなげます。
-
認知症高齢者等の見守り・SOSネットワーク事業(事前登録のチラシ)
(PDF 340KB)
-
事前登録をするみなさんへ
(PDF 462KB)
-
見守り・SOSネットワーク事前登録書
(PDF 78KB)
地域のみなさんへ
-
地域で見守り、安心して散歩や買い物を!
(PDF 1541KB)
-
見守りお願いシート(地域)
(PDF 158KB)
富士宮市地域見守りあんしん事業
認知症についてみんなで考えてみませんか?
「認知症になっても、変わらない生活ができるまち富士宮」を目指し、地域住民や友達同士、会社仲間などと認知症について考えるきっかけになるように、"認知症サポーター養成講座"を開催しています。
少人数でも開催できますので、場所・時間・内容などもお気軽にお問い合わせください。
(講座の時間は90分程度・講師派遣料は無料です。)
認知症サポーター用ステッカー
-
認知症の人・家族とサポーターをつなぎます。
(PDF 647KB)
お問い合わせ
保健福祉部 福祉企画課 地域包括ケア推進係
〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地(市役所1階)
電話番号: 0544-22-1591
ファクス: 0544-22-1277